グリーン水素技術企業Hystar AS、シリーズBラウンドで約34億円を調達

グリーン水素技術会社Hystar、約34億円を調達

1月11日、ノルウェーを拠点とするグリーン水素技術企業Hystar ASは、シリーズB資金調達ラウンドで2,600万ドル(約34億円)を調達したことを発表した。本資金は同社の完全商業運転へのスケールアップ支援を目的としている。

欧州の研究機関SINTEFのスピンオフとして2020年に設立されたHystarは、再生可能な電力から水素を安価に製造できる高効率の固体高分子電解質膜(PEM)電解槽の製造を行っている。

水素は、クリーンなエネルギーへの移行において重要な構成要素のひとつと考えられている。特に風力や太陽光などの再生可能エネルギーによるソリューションが実用化されていない、排出量の削減が困難なセクターにおいて重要な役割を担っている。

現在は年間約9,000万トンの水素が製造されているが、そのほとんどは化石燃料を使用して抽出されており、汚染物質や温室効果ガスの排出を引き起こしている。再生可能エネルギーを動力源として他の物質から水素を抽出するグリーン水素のようなクリーンな水素供給能力の開発には、インフラ、電解、輸送などの分野で大規模な投資が必要となる。

Hystarによると、同社のPEM電解槽は、従来の電解槽よりも90%薄い膜を使用することにより、最大で150%のグリーン水素を製造できる。

同社は、2025年までに最初のGW自動化製造設備を設置することを目指している。また、今回の資金調達は、商業運営の拡大とともに、同社の成長と新市場への進出を後押しし、100MWを超える大規模プロジェクトの実現能力を高める。

本資金調達ラウンドは、APベンチャーズと三菱商事が共同で主導し、Finindus、日鉄物産、Hillhouse Investment、Trustbridge Partners、SINTEF Ventures、Firdaなどの投資家が追加で参加した。

【参照ページ】
(原文)Hystar raises USD 26mn to scale up to full commercial operations
(日本語参考訳)グリーン水素技術会社Hystar、約34億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る