TotalEnergies、電力事業強化のための新興企業買収を相次いで発表

トータルエナジー、電力事業強化のための新興企業買収を相次いで発表

12月12日、フランスを拠点とするエネルギー大手TotalEnergiesは、電力事業の発展を加速させ、2050年までにネット・ゼロを達成するという同社の野望を支援することを目的とした、新興企業の一連の買収を発表した。

各企業はTotalEnergiesのオンアクセラレータープログラムに参加し、電力・再生可能エネルギー分野の新企業の開発を支援することを目的とし、特にデジタルソリューションに重点を置き、電力バリューチェーン全体のソリューションを提供する企業を対象としている。

TotalEnergiesによると、これらの新興企業との協業やテストにおけるプログラムの成功により、同社はこれらの企業の買収と協業した事業部門への統合を交渉することになった。

買収されたのは、エネルギー・ポートフォリオ管理SaaSプラットフォームのDsflow、再生可能プロジェクト最適化ソフトウェア・プラットフォームのNASH Renewables、AI主導の予測分析会社のPredictive Layerなどである。

TotalEnergiesによると、Dsflowは同社のマルチサイト、電力集約型のB2B顧客に、リアルタイムで資産をパイロットし、調達戦略を最適化するプラットフォームを提供する、 一方、NASH Renewablesは、プロジェクトの地理的特性が市場価格に与える影響を考慮することで、TotalEnergiesが収益性を向上させることを可能にし、Predictive Layerは、エネルギー価格の予測や、需要、供給、生産、非商品取引のその他のオーダーメイドの予測モデリングに焦点を当てた新興企業の機械学習と人工知能ソリューションを内部化することで、同社が取引業務のパフォーマンスを向上させることを可能にすると期待されている。

TotalEnergiesは、小規模なB2B顧客向けにフランスでのEV充電ポイントの展開を促進・加速することを目的とした新興企業Time2plugの株式の過半数を取得する。Time2plugは、顧客が即座に見積もりを取得し、認定された社内設置業者ネットワークを利用できるマーケットプレイスを提供している。

2022年5月の開始以来、TotalEnergies Onは2回の6ヶ月のセッションで19のスタートアップ企業を支援しており、現在第3期生を迎えている。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies Acquires several Start-ups in the Electricity Business
(日本語参考訳)トタルエナジーズ社、電力事業の新興企業数社を買収

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  2. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る