マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

12月11日、マイクロソフトは、再生可能天然ガス(RNG)の生産から排出されるCO2を回収し、永久保存する新興企業、インヘリット・カーボン・ソリューションズ社と炭素除去契約を締結したと発表した。

RNG(バイオメタン)は、農業廃棄物、産業廃棄物、家庭廃棄物などの有機性廃棄物から生産され、化学的には化石由来の天然ガスと同じであるため、既存の送配電インフラを交換することなく、道路輸送や重工業などの脱炭素化が困難な分野の脱炭素化を支援することができる。

2021年にノルウェーのオスロに設立されたインヘリット・カーボン・ソリューションズは、有機廃棄物を再生可能エネルギーに転換する際に発生するCO2を回収する。このCO2は、他の炭素回収ソリューションとは異なり、他の物質から分離する必要がない。このCO2は、気候変動に寄与せず、北欧やその他の地域で燃料として使用されているRNGを生産する際に発生する。バイオガスプラントから炭素を回収した後、インヘリットはCO2を液化し、恒久的な地中貯留のために輸送する。

本契約は、2030年までにカーボン・マイナスを実現し、2050年までに過去の排出量をすべて除去するというマイクロソフトのイニシアティブの一環であり、マイクロソフトの炭素除去取引のポートフォリオをさらに拡大するものである。

同社は先週、Mombakとブラジルの森林再生を支援する過去最大級の自然ベースの炭素除去契約を発表し、9月にはDAC技術企業のHeirloomと過去最大級のダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)炭素除去契約を締結したほか、最近では気候技術企業のCarbonCaptureおよび新興企業のClimeworks社とのDACベースの契約、海洋健康企業のRunning Tide社との海洋ベースの二酸化炭素除去契約、276万トンの二酸化炭素の購入契約などを発表している。 デンマークのエネルギー供給会社Ørstedとは、デンマークの木屑火力発電所から発生する生物起源炭素を回収・貯蔵するために、7600万トンの炭素除去を購入する契約を、また炭素クレジットストリーミング会社Carbon Streaming社とは、米国を拠点とするバイオ炭プロジェクトから年間最大1万トンの二酸化炭素除去クレジットを購入する契約を最近結んだ。 をベースとするバイオ炭プロジェクトから年間最大10,000トンの二酸化炭素除去クレジットを取得することで合意した。

今月初め、ドバイで開催されたCOP28気候変動会議で、マイクロソフトは、2022年のFirst Movers Coalition参入の一環として発表した、2030年末までに少なくとも2億ドルの耐久性と拡張性のある純二酸化炭素除去(CDR)を契約するというコミットメントをすでに達成したと発表した。

【参照ページ】
(原文)Inherit to provide Microsoft with carbon removal credits
(日本語参考訳)マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る