マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

12月11日、マイクロソフトは、再生可能天然ガス(RNG)の生産から排出されるCO2を回収し、永久保存する新興企業、インヘリット・カーボン・ソリューションズ社と炭素除去契約を締結したと発表した。

RNG(バイオメタン)は、農業廃棄物、産業廃棄物、家庭廃棄物などの有機性廃棄物から生産され、化学的には化石由来の天然ガスと同じであるため、既存の送配電インフラを交換することなく、道路輸送や重工業などの脱炭素化が困難な分野の脱炭素化を支援することができる。

2021年にノルウェーのオスロに設立されたインヘリット・カーボン・ソリューションズは、有機廃棄物を再生可能エネルギーに転換する際に発生するCO2を回収する。このCO2は、他の炭素回収ソリューションとは異なり、他の物質から分離する必要がない。このCO2は、気候変動に寄与せず、北欧やその他の地域で燃料として使用されているRNGを生産する際に発生する。バイオガスプラントから炭素を回収した後、インヘリットはCO2を液化し、恒久的な地中貯留のために輸送する。

本契約は、2030年までにカーボン・マイナスを実現し、2050年までに過去の排出量をすべて除去するというマイクロソフトのイニシアティブの一環であり、マイクロソフトの炭素除去取引のポートフォリオをさらに拡大するものである。

同社は先週、Mombakとブラジルの森林再生を支援する過去最大級の自然ベースの炭素除去契約を発表し、9月にはDAC技術企業のHeirloomと過去最大級のダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)炭素除去契約を締結したほか、最近では気候技術企業のCarbonCaptureおよび新興企業のClimeworks社とのDACベースの契約、海洋健康企業のRunning Tide社との海洋ベースの二酸化炭素除去契約、276万トンの二酸化炭素の購入契約などを発表している。 デンマークのエネルギー供給会社Ørstedとは、デンマークの木屑火力発電所から発生する生物起源炭素を回収・貯蔵するために、7600万トンの炭素除去を購入する契約を、また炭素クレジットストリーミング会社Carbon Streaming社とは、米国を拠点とするバイオ炭プロジェクトから年間最大1万トンの二酸化炭素除去クレジットを購入する契約を最近結んだ。 をベースとするバイオ炭プロジェクトから年間最大10,000トンの二酸化炭素除去クレジットを取得することで合意した。

今月初め、ドバイで開催されたCOP28気候変動会議で、マイクロソフトは、2022年のFirst Movers Coalition参入の一環として発表した、2030年末までに少なくとも2億ドルの耐久性と拡張性のある純二酸化炭素除去(CDR)を契約するというコミットメントをすでに達成したと発表した。

【参照ページ】
(原文)Inherit to provide Microsoft with carbon removal credits
(日本語参考訳)マイクロソフト、新興企業インヘリット・カーボン・ソリューションズと炭素除去契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る