ネステと三井化学グループ、生協向けに再生可能素材を使用した食品包装で協働

11月17日、フィンランド石油化学大手ネステ、三井化学、三井化学の子会社であるプライムポリマーは、日本生活協同組合連合会(JCCU)のブランド「CO・OP」向けに、より持続可能な食品包装ソリューションを提供するために協力することを発表した。提携の第一段階では、海藻スナック菓子の包装材料の製造において、化石原料に代わってバイオベースの原料が使用される。今後、両社はさらなる製品の包装にもバイオ原料を導入する予定である。

ネステは、バイオ原料のみを使用した再生可能なポリマー原料「Neste RE」を提供している。三井化学と同社の子会社であるプライムポリマーを通して、同原料は再生可能なポリプロピレンに加工され、「プラサス」というブランド名でJCCUの食品包装に使用される。再生可能な材料で作られたパッケージは、化石原料から生産されていたときと同じ品質と性能を持っている。唯一の違いは、包装のカーボンフットプリントの削減と、製造時の化石原料の代替にある。再生可能な材料をプラスチック包装に割り当てるために、マスバランシングアプローチが適用されている。海苔スナックのパッケージは、マスバランシングによって再生可能プラスチックを使用したパッケージとして初めて、日本のエコマーク認証を取得した。

【参照ページ】
(原文)Neste and Mitsui Chemicals Group enable food packaging made with renewable materials for CO-OP brand in Japan
(日本語参考訳)ネステと三井化学グループ、生協向けに再生可能素材を使用した食品包装で協働

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る