CDP、2023年版の都市における気候変動対策「Aリスト」を発表

11月14日、国際的な環境情報開示NGOであるCDPは、2023年版の都市における気候変動対策「Aリスト」を発表した。今回で6年連続の発表となり、日本からは1自治体が選ばれた。

CDP調査は、気候変動の緩和と適応の両面から都市を評価する。CDP-ICLEI統一報告システムを通じて環境への影響を報告している自治体のみが評価の対象となる。参加都市数は、2020年の591都市から2022年には1,025都市と大幅に増加したが、2023年版では939都市と若干減少した。注目すべきは、日本の環境省とCDPの戦略的協力関係が、自治体の報告を促す上で極めて重要な役割を果たしたことである。

2023年版Aリストでは、日本の自治体では東京が唯一Aランクを獲得した。他の東アジアの都市では、韓国のソウルと台湾の桃園がAランク入りを果たした。東南アジアでは、フィリピンのマカティ市とケソン市、インドネシアのジャカルタ市、マレーシアのイスカンダル地域開発庁、ベトナムのカントン市などがランクインした。2022年と比べてAリストに入る都市の数が減ったのは、評価基準が厳しくなったためと考えられる。

CDPの都市Aリストは、気候変動と闘う自治体の卓越した取り組みを評価し、奨励する世界的なベンチマークとして機能している。今年の結果は、評価基準の厳しさが増していることを浮き彫りにしており、都市レベルでのしっかりとした気候変動対策が世界的に重視されていることを反映している。

【参照ページ】
(原文)New class of 119 ‘A List’ cities show climate action becoming mainstream for world’s cities
(日本語参考訳)CDP、2023年版の都市における気候変動対策「Aリスト」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る