Geothermal Engineering、EV用ゼロカーボン・リチウム生産に1,100億円超を調達

Geothermal Engineering、EV用ゼロカーボン・リチウム生産に約1,127億円を調達

11月14日、地熱熱・電力会社Geothermal Engineeringは、6億ポンド(1,127億円)の資金を調達すると発表した。調達資金は、急成長するEV市場で使用するため、地熱プロジェクトの副産物であるゼロ・カーボン・リチウムの生産を拡大するために使用される。

リチウムは、ほとんどのエネルギー貯蔵システムにおいて重要な原料であり、EVメーカーやサプライヤーからの需要が急増する一方で、供給量の増加が遅れていることが、EVやバッテリー業界にとって重要な課題となっている。また、リチウムのサプライチェーンは、温室効果ガス(GHG)の排出や材料の廃棄など、持続可能性の課題にも直面している。

2008年に設立された英国のGeothermal Engineeringは、地熱を利用した熱・電力プロジェクトを開発しており、現在、コーンウォールのユナイテッド・ダウンズで主力プロジェクトを開発中で、2024年の稼働を目指している。

同社によると、ユナイテッド・ダウンズですでに掘削されている深井戸内の地熱流体には、欧州の商業的地熱リチウム・プロジェクトの中でも最高濃度のリチウムが含まれていることが最近の試験で判明しており、このリチウムは、採掘プロセスの燃料としてゼロ・カーボン地熱発電を使用して抽出することができる。

同社は、2024年後半に年間約100トンの炭酸リチウム相当量(LCE)の生産を目指し、2030年までに年間1万2000トン以上に増産すると発表した。

Geothermal Engineeringは、野村の持続可能な技術・インフラ投資銀行部門である野村グリーンテックと提携し、事業拡大を支援する資金を調達したと発表した。

【参照ページ】
(原文)UK geothermal developer seeks £600mn to expand into lithium in Cornwall
(日本語参考訳)Geothermal Engineering、EV用ゼロカーボン・リチウム生産に1,100億円超を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る