RMIとCopper Mark、リスク対応評価(RRA)基準ガイド第3版を合同発行

10月19日、アレクサンドリアおよびチェルテンハム、責任ある鉱物イニシアティブ(RMI) と銅マークは、RMIのリスク対応アセスメント(RRA)と RMI と銅マークの共同基準ガイド、バージョン 3.0 の開始を発表した。RRA 基準と基準ガイドは、すべての利害関係者に公開されている。

RRAは、鉱物や金属の責任ある生産、調達、加工、リサイクルのための、鉱物にとらわれない一連の基準である。RRAのバージョン3.0は、環境、社会、ガバナンス(ESG)リスクをカバーする33の基準で構成され、デューデリジェンスの要件と、ユーザーがパフォーマンスを評価できるような、鉱物・金属の責任ある生産、調達、加工、リサイクルの慣行を定義している。

RRAは2017年にRMIによって作成され、600以上の鉱山、製錬所、精製業者、製造業者、リサイクル業者によって、幅広い金属にわたって記入され、RRAユーザーの自発的な自己評価結果の開示に依存する何百もの川下企業に可視性を提供してきた。RRAバージョン3.0のリリース後、RMIはESG基準をRRAに合わせる予定である。現在、ESG 評価の対象は施設レベルであるが、今後はサプライチェーンのリスクにも拡大される。RRAバージョン3.0は、RMIの更新したRRA自己評価をオフラインで完了することに関心のある企業に対しては、2024年1月1日から有効となり、2024年4月1日からはRBA-Onlineツールを通じて利用可能となる。

RRA基準ガイドは、銅マーク、ニッケルマーク、亜鉛マーク、モリブデンマークを取得するために、銅マークが満たすべき要件を定義するためにも使用されます。現在までに80を超える事業所が銅マーク保証プロセスに参加しており、RRA基準ガイドに照らし合わせ、事業所レベルでの実践を独立した第三者機関が審査しています。2024年1月1日より、銅マークはすべての新規参加者に対し、RRA基準ガイド第3.0 版の要件に照らした審査を義務付ける。2024年に審査が予定されている現在の参加者は、RRA基準ガイドのバージョン2.0とバージョン3.0のどちらかを選択することができ、2025年以降は、すべてのコッパーマーク参加者はバージョン 3.0 の実施を義務付けられる。

本改訂により、RMIと銅マークは、国連ビジネスと人権に関する指導原則(UNGP)および OECDの6ステップ・デューデリジェンス・フレームワークに基づき、また規制や業界のベストプラクティスの最新動向と整合させながら、業界特有のESG実践を定義することを目指している。これらの枠組みは、企業に対し、企業の事業やサプライチェーンに関連するリスクや悪影響を特定、評価、予防、緩和することを求めている。このような国際的な枠組みを基礎とすることで、RRAは多くの法域における規制への備えを支援している。

また、RRAのバージョン3.0は、信頼できる基準や世界的に確立されたプロトコルや方法論によって実証される、業界の継続的な取り組みを評価するものである。

RRAのバージョン3.0は、ISEALの基準設定に関する優良慣行規範の勧告を参考にした、マルチステークホルダーによる協議と意思決定プロセスの成果である。35を超える市民社会と国際機関、多数の金属協会、業界専門家、企業代表が、専門技術委員会のメンバーとして、あるいは個別の対話と公開協議の場において、改訂プロセスに関与した。RMIは今後も、業界におけるESGデューデリジェンスの導入を促進し、責任ある鉱物生産慣行をめぐるサプライチェーンの川上から川下までの関係者間の対話を促進していく。

【参照ページ】
(原文)RMI and the Copper Mark Publish Criteria for Responsible Minerals and Metals
(日本語参考訳)RMIと銅マーク、責任ある鉱物・金属に関する基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る