NGFS、自然関連金融リスクの概念フレームワークを発表

9月7日、気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(Network for Greening the Financial System;NGFS)は、中央銀行と金融監督当局による政策と行動の指針となる、自然関連金融リスクに関する概念フレームワークのベータ版を発表した。

本フレームワークは、中央銀行や金融監督当局が自然関連金融リスクの評価や対処に関連する複雑さや課題に対処できるよう、科学的根拠に基づく共通の理解や共通言語を生み出すことを目的としている。

NGFSは、独立環境シンクタンクInternational Network for Sustainable Financial Policy Insights, Research, and Exchange(INSPIRE)と合同で、生物多様性と金融安定化に関する研究を進めてきた。本発表によると、この概念フレームワークはこれまでの作業を基礎として、気候変動とより広範な自然関連リスクの統合的評価に向けた重要な一歩を描いている。 本書の目的は以下の通り。

i) 自然関連の金融リスクと、これらのリスクの高度な理解に必要な関連概念を定義する。

ii) 中央銀行や監督当局が自然関連金融リスクを特定・評価するのに役立つ枠組みを提供する。原則に基づくリスク評価の枠組みは、「物理的・移行的リスクの発生源の特定」、「経済的リスクの評価」、「金融システムへのリスク、金融システムからのリスク、金融システム内のリスクの評価」の3段階で実施する。

iii) モデリングとデータのギャップを埋めること(特に自然関連シナリオの策定)、および環境サステナビリティに関する政策の整合性を支援し、自然関連金融リスクの評価に情報を提供するために新たなデータセットを利用することを含め、NGFSタスクフォースがとるべき次のステップの概要を示す。

環境悪化と気候変動という2つの危機の重要性が世界的に認識されつつある中、NGFSは、NGFS全体で自然関連リスクの検討を主流化し、中央銀行や監督当局の作業を支援してきた。概念フレームワークの公表は、2022年初頭に発足した「生物多様性損失と自然関連リスクに関するNGFSタスクフォース」に続くものである。

【参照ページ】
(原文)NGFS publishes Conceptual Framework for Nature-related Financial Risks at launch event in Paris
(日本語参考訳)NGFS、自然関連金融リスクの概念フレームワークを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る