グーグル、政治に関するコンテンツ・ポリシー改訂 合成画像・動画を開示義務化

9月8日、グーグルは、2023年11月中旬に政治に関するコンテンツ・ポリシーを更新することを発表した。これにより、選挙広告に関する適格性の確認が必要な地域で確認済みのすべての広告主に対し、広告に合成コンテンツが含まれる場合、明確に開示する義務が生じる。本ポリシーは、画像、動画、音声のコンテンツに適用される。

開示義務の対象として、「広告に含まれる合成コンテンツが、実際にはなかった発言または行為を、ある人物が行なっているように見えるものである場合」「広告に含まれる合成コンテンツが、実際の出来事の映像を改ざんしたもの、または実際には起きていない場面を描写するために、ある出来事のリアルな描写を生成したものである場合」を例示した。

一方、広告に含まれる合成コンテンツで、広告内の表現において重要度が低い程度に改ざんまたは生成されたものについては、これらの開示の要件は適用されない。これには、画像のサイズ変更、切り抜き、色補正または明るさ補正、欠陥補正(「赤目」除去など)といった編集技術、あるいは実際の出来事をリアルに描写していない背景の編集が含まれる。

【参照ページ】
政治に関するコンテンツのポリシーの更新について(2023 年 9 月)

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る