GM、バッテリー技術新興企業Mitra Chemの約58億円の増資を主導

GM、バッテリー技術新興企業Mitra Chemの約58億円の増資を主導

8月16日、電池材料技術の新興企業であるMitra Chemは、ゼネラルモーターズ(GM)が主導する6,000万ドル(約87億円)のシリーズB資金調達ラウンドの第1回クローズで4,000万ドル(約58億円)を調達したと発表した。

GMによると、Mitra ChemのAI搭載プラットフォームは、自動車大手が米国で手頃な価格のバッテリー開発を加速させるのにも役立つという。

2021年に設立されたシリコンバレーを拠点とするMitra Chemは、バッテリー用途向けに鉄ベースの正極を製造しており、リチウムイオン電池メーカーが、供給不足や採掘の持続可能性問題などの課題を抱えるニッケルやコバルトなどの元素の使用からシフトするのを支援している。同社は研究開発、機械学習アクセラレーション、製造を組み合わせて電池材料を供給している。

Mitra Chemによると、同社独自の技術と開発プロセスにより、ラボから市場投入までの時間を90%以上短縮できるという。同社はまた、米国を拠点とする唯一の鉄系正極メーカーの1つであり、米国製EVの購入者がインフレ削減法で可決された一連の税額控除を受ける資格を得ることを可能にしていると述べた。

GMとMitra Chemは、GMのウルティウム・アーキテクチャーと互換性があり、手頃な価格で入手可能なEVバッテリーを駆動する、リン酸マンガン鉄リチウム(LMFP)などの鉄系正極活物質を開発するために提携すると述べた。

【参照ページ】
(原文)GM Invests in AI and Battery Materials Innovator Mitra Chem
(日本語訳)GM、AIと電池材料のイノベーターMitra Chemに投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る