FERC、クリーンエネルギーを送電網に接続する際のボトルネックを解消する新ルール決定

 

7月27日、米連邦エネルギー規制委員会(FERC)は、新たな電力源からの電力を送電網に接続する方法について、過去20年間で最も大幅な変更を承認することを全会一致で決定した。先に送電網接続計画を提出したものが先に承認を得た。

この方法には本質的には何の問題もないが、実際には、申請書を使って順番を確保しようとするエネルギー供給会社から何千もの連系提案がなされることになった。一方、その多くは実際に発電を行う計画を持っていなかった。そのような計画は、相互接続申請が承認された後に立てられることになる。山積みになった保留中の申請を処理することで、地域送電事業者(RTO)の承認プロセスは大混乱に陥った。

新規則が施行された時点で、米国には1250GWの設備容量がある一方、2000GWの新規設備容量が接続許可を待っている状態だった。以前の制度では、相互接続申請が承認されてから新規プロジェクトからの電子が流れ始めるまで5年かかることが多かった。全国的な気温の上昇により電力需要が急増する中、必要とされる新しい発電容量が相互接続の承認待ち行列で滞っていたのだ。

新ルールは、従来の「最初に申請し、最初に承認される」プロセスから、「最初に準備ができ、最初に供給される」アプローチに移行する。この変更を実現するため、FERCは現在、相互接続の申請者に対し、より厳格な手続きを遵守するよう求めている。これ以上、「認可されるのを待ってから実際の計画に取りかかろう」とはしない。今、申請者は、完全に策定された計画があることを示さなければならない。もしそうであれば、そしてプロジェクトを立ち上げ、迅速に発電することができれば、彼らは列の先頭に立つことができる。

Utility Diveによると、新しいルールは、建設される可能性の低い投機的なプロジェクトを排除することを目的としている。FERCのエネルギー政策・革新局のエコノミストであるトリスタン・ケスラー氏によると、FERCは現在、相互接続待ち行列に入ったり残ったりするために、相互接続顧客に対してより多くの金銭的負担を要求している。相互接続の顧客は、増加した調査保証金を支払い、より厳しいサイト管理要件を満たし、商業準備保証金を支払わなければならなくなった、と同氏は付け加えた。

ケスラー氏によると、同規則はまた、地域送電機関やその他の送電事業者が相互接続調査を完了するための期限を定めている。この期限に間に合わなかった場合は罰則が課される。

【参照ページ】
FERC Transmission Reform Paves Way for Adding New Energy Resources to Grid

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る