BlackRock、最大のETFで個人投資家への議決権行使の選択肢を拡大

BlackRock、最大のETFで個人投資家への議決権行使の選択肢を拡大

7月17日、投資大手のBlackRockは、iShares取締役会の承認を前提に、同社のiShares・コアS&P500ETF(運用資産額約43兆円、同社最大のETF)に議決権行使選択プログラムを拡大する予定であることを発表した。

これにより、S&P500連動型上場投信の300万を超える株主口座に、投資家自身が委任状による議決権行使の選択をコントロールできるプログラムが開放されることになる。

今回の発表は、BlackRockの議決権行使選択プログラムを2021年に導入することを受けたもので、まずは年金基金、保険会社、企業などの機関投資家が米国と英国で運用する一部の口座で導入される。BlackRockは昨年、議決権行使選択権を個人投資家にも拡大する方針を示し、プログラムの拡大に取り組んできた。

S&P500ETFへのプログラム拡大により、議決権行使の選択肢はBlackRockのインデックス株式AUM総額の2.3兆ドル(約330兆円)、つまり全世界のインデックスAUMの半分以上が開放される。

新プログラムでは、適格投資家は一連のサード・パーティ・ポリシーを提供され、このポリシーはファンドの保有比率に応じて委任状投票用紙を分割するために使用される。また、BlackRockのインベストメント・スチュワードシップ・ポリシーに従って投票を継続するオプションも提供される。

同社は、S&P500 ETFパイロット・プログラムを利用して、投資家の関心、委任状投票のインフラ、利用者の経験を評価し、プログラムのさらなる拡大を検討するとしている。

【参照ページ】
(原文)BlackRock to expand proxy voting choice to retail ETF investors
(日本語参考訳)BlackRock、最大のETFで個人投資家への議決権行使の選択肢を拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る