IRENAとSPC、太平洋地域のエネルギー転換を加速するため協力関係を深化

IRENAとSPC、太平洋地域のエネルギー転換を加速するため協力関係を深化

7月4日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)と太平洋共同体(SPC)は、新たな合意によりそのパートナーシップを強化した。両者は、IRENAが調整する小島嶼開発途上国(SIDS)ライトハウス・イニシアティブ(LHI)を通じて、太平洋島嶼国・地域における再生可能エネルギー導入の加速を促進することに合意した。

今回の覚書は、IRENAとSPCが2019年以来緊密に協力してきた既存のパートナーシップを拡大するものである。両組織は、太平洋SIDSに対し、国別拠出金(NDCs)の強化と実施、能力構築、技術支援、プロジェクトの円滑化など、地域や国に合わせた支援を提供してきた。更新された協定はまた、フィジーのスバにあるSPC事務所でIRENAの太平洋フォーカルポイントを受け入れることで、現場でのより緊密な協力関係を確保しようとしている。

能力開発における協力には、例えば2023年2月のエネルギー管理とエネルギー監査に関する地域研修が含まれる。SPC、太平洋再生可能エネルギー・エネルギー効率化センター(PCREEE)、フィジー公共事業・運輸・気象サービス省が共催したこの研修は、地域のエネルギー部門、電力会社、その他関連部門の初級職員の能力向上を目的としたものであった。

IRENAとSPCが共同で実施したその他の地域能力開発活動には、温室効果ガス排出量推定と再生可能エネルギー目標設定、再生可能エネルギー統計、銀行取引可能な電力購入契約の開発などが含まれる。新たなパートナーシップのもと、IRENAとSPCは、プロジェクト開発者、金融機関、関連する利害関係者を結集し、バンカビリティを強化し、地域の自然エネルギー導入を促進するために必要な、適切でオーダーメイドの融資へのアクセスを増やすことを計画している。

2014年から2022年の間に、太平洋地域では再生可能エネルギーの設備容量が650メガワットから830メガワットへと30%増加した。この成長には、設置された太陽光発電容量の700%という圧倒的な増加も含まれ、地域社会に社会経済的利益をもたらすエネルギー・アクセスの増加につながる。

自然エネルギーが複数の社会経済的利益をもたらす太平洋地域のプロジェクトの一例として、サアサイ・バイオガス・プロジェクトがある。サモアにおける再生可能エネルギー発電システムの性能と信頼性の向上(IMPRESS)プロジェクトの下で実施され、SIDS LHIの知識共有と自然エネルギーの人間への影響ビデオシリーズの一部として紹介されたサアサアイ村のバイオガスシステムは、それ以来、食料と家畜の排泄物を持続可能なバイオガスに変換し、ディーゼル消費をさらに削減し、クリーンで手頃なエネルギーアクセスを増加させています。その結果、このプロジェクトはビジネスチャンスを生み出し、調理や照明用の手ごろなガスの供給を通じて、農村地域の女性たちに力を与えた。

このようなプロジェクトは、この地域の他の国々でも再現される必要がある。IRENAは、より強力な国際協力のみがSIDSにおける再生可能エネルギーの規模を拡大できると認識している。最近の第5回太平洋地域エネルギー・運輸大臣会合において、太平洋SIDSはIRENAとパートナーに対し、太平洋地域水素ロードマップの策定において地域を支援するよう要請した。

【参照ページ】
(原文)IRENA and SPC Deepen Collaboration to Accelerate the Pacific’s Energy Transition
(日本語訳)IRENAとSPC、太平洋地域のエネルギー転換を加速するため協力関係を深化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る