Umicore、固体電池材料の大規模プロトタイピングセンターでEV電池材料の研究開発を加速

 

6月20日、ベルギーの循環型技術グループであるUmicoreは、ベルギーのオレンに世界最大かつ最先端の固体電池材料試作施設を開設し、この分野における技術革新と技術開発を拡大・加速する。固体電池は電気モビリティの推進力となることが期待されており、Umicoreの世界をリードする電池材料技術ポートフォリオを補完するものとなる。

最新鋭の設備と機器を備えた600m²の施設は、材料の配合から特性評価、製造、バッテリーセルの組み立て、その後のバッテリーレベルでのテストに至るまで、固体電池開発のフルチェーンをサポートする。このような完全なアプローチにより、正極活物質と固体電解質を組み合わせたカソライトなど、新しい材料カテゴリーの開発が可能になる。

当社は正極材業界におけるトップランナーとしての地位を堅持しており、この新しい施設は同社のリーダーシップをさらに強化するための重要なステップであり、試作能力を10倍以上に高め、それに伴って顧客サポート能力を向上させるものである。

Umicoreは、グループの研究開発本部もあるオレンの敷地内の工業用ビルを、このユニークな最先端施設に改造した。

固体電池の開発には、湿気に極めて敏感な材料が使用されるため、極めて乾燥した空気を含む特殊なインフラが必要となる。Umicoreの研究所内の湿度レベルは0.1%未満で、毎時200,000m3の乾燥空気が施設内を吹き抜けている。このような乾燥した空気は、次世代の正極活物質の正確な試験、分析、開発に不可欠である。

このような乾燥条件下で研究開発を行うことで、Umicoreはリソースを最適化し、節約することができる。超乾燥空気は電池材料の安定性を保ち、寿命を延ばすため、頻繁な材料交換を減らすことができる。研究者は、隔離されたグローブボックスの中で作業する代わりに、より広いオープンエリアで自由に製品を操作することができる。正確な試験と分析により試行錯誤の繰り返しが最小限に抑えられるため、このようなドライルームはエネルギー効率にも優れている。

Umicoreの主要な電池材料技術ポートフォリオは、現在の中・高ニッケルNMC(ニッケル、マンガン、コバルト)技術、近い将来のマンガンリッチHLM(高リチウム、マンガン)技術、将来のNaイオン(ナトリウムイオン)正極と固体電池技術で構成されている。固体電池は、いくつかの面で性能が改善された次世代電池である。エネルギー密度が高いため、電気自動車の走行距離が延び、充電速度も速くなる。現在の液体電解質を固体電解質に置き換えることで、二次電池の安全性と寿命が向上し、サイズ、重量、ひいてはコストが削減される。

【参照ページ】
(原文)Umicore speeds up its EV battery materials R&D with unique large-scale prototyping center for solid-state battery materials
(日本語訳)Umicore、EV用電池材料の研究開発を加速 固体電池材料の大規模プロトタイピングセンターを開設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る