ドバイのRTA、1,000万トンのCO2排出量削減を目標とする「ネット・ゼロ戦略」を開始

ドバイのRTA、1,000万トンのCO2排出量削減を目標とする「ネット・ゼロ戦略」を開始

5月28日、ドバイの道路交通局(RTA)は、2050年までに事業をネット・ゼロに移行することを目的とし、公共交通機関、建物および関連施設、廃棄物管理などの主要分野で二酸化炭素排出量を最小化する計画「Zero-Emissions Public Transportation in Dubai 2050」を開始したことを発表した。

RTAによると、新戦略により、1,000万トンの二酸化炭素排出量が削減され、33億AED(約1,259億円)の財政削減が見込まれている。

新戦略の下、RTAは公共交通機関、建物・施設、廃棄物管理におけるネット・ゼロ排出を目指し、タクシー、リムジン、公共バスの脱炭素化、エネルギー消費がほぼゼロの建物の設計、再生可能エネルギーからのエネルギー調達、廃棄物の埋め立てをゼロにすることなど、目標を掲げている。

また、公共交通機関のバスの10%を2030年までに電気と水素に転換し、2040年までに40%、2050年までに100%にすること、建物や施設に太陽電池システムを導入し、2030年までに74%、2045年までに100%、2025年までにすべての新しい建物をほぼゼロエネルギーにすること、2030年までに100%の都市ゴミを再利用、リサイクルする計画を実施し、2050年までに建物や施設で再生水を40%に増加するなど、それぞれのカテゴリーにおける一連の中間目標が示された。

【参照ページ】
(原文)Strategy to transition to zero-emissions operations by 2050
(日本語訳)2050年までにゼロエミッション事業への移行を目指す戦略

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る