ドバイのRTA、1,000万トンのCO2排出量削減を目標とする「ネット・ゼロ戦略」を開始

ドバイのRTA、1,000万トンのCO2排出量削減を目標とする「ネット・ゼロ戦略」を開始

5月28日、ドバイの道路交通局(RTA)は、2050年までに事業をネット・ゼロに移行することを目的とし、公共交通機関、建物および関連施設、廃棄物管理などの主要分野で二酸化炭素排出量を最小化する計画「Zero-Emissions Public Transportation in Dubai 2050」を開始したことを発表した。

RTAによると、新戦略により、1,000万トンの二酸化炭素排出量が削減され、33億AED(約1,259億円)の財政削減が見込まれている。

新戦略の下、RTAは公共交通機関、建物・施設、廃棄物管理におけるネット・ゼロ排出を目指し、タクシー、リムジン、公共バスの脱炭素化、エネルギー消費がほぼゼロの建物の設計、再生可能エネルギーからのエネルギー調達、廃棄物の埋め立てをゼロにすることなど、目標を掲げている。

また、公共交通機関のバスの10%を2030年までに電気と水素に転換し、2040年までに40%、2050年までに100%にすること、建物や施設に太陽電池システムを導入し、2030年までに74%、2045年までに100%、2025年までにすべての新しい建物をほぼゼロエネルギーにすること、2030年までに100%の都市ゴミを再利用、リサイクルする計画を実施し、2050年までに建物や施設で再生水を40%に増加するなど、それぞれのカテゴリーにおける一連の中間目標が示された。

【参照ページ】
(原文)Strategy to transition to zero-emissions operations by 2050
(日本語訳)2050年までにゼロエミッション事業への移行を目指す戦略

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る