BASF等4社による共同プロジェクト、多層包装のクローズド・ループ・リサイクルに成功

5月3日、BASF、Krones、SÜDPACK、TOMRAの4社が参加する共同プロジェクトにより、PET/PE多層包装を個々のコンポーネントに分離し、原材料として材料サイクルに戻すことが可能であることが証明された。フレンスブルクのクロネス・パイロット工場で行われた最初の工業試験で、PET/PEコンポーネントの69パーセントを完全に分離し、さらに12パーセントを部分的に分離することに成功した。本試みは、多層包装をリサイクルするために既存のインフラのみを使用する。

プロジェクトの第一段階は、2021年初めにTOMRAがPET/PEトレーで最初の選別試験を行ったときに開始された。これらのトレーは、BASFが開発した「剥離接着剤」を使用してSÜDPACKが製造したもの。食品、非食品、医療品の包装用高性能フィルムのトップメーカーであるSÜDPACKは、廃棄物ゼロの企業になることを約束している。

マテリアルサイクルを完結させるためには、リサイクル可能な多層フィルムをまず廃棄物の流れから分別する必要があった。このステップの成功の決め手となったのは、TOMRAのAUTOSORTTM技術によるリサイクル可能なPET/PEトレイとリサイクル不可能なトレイの分離である。

特にプラスチックのリサイクルシステムを開発するKronesは、2022年7月にプロジェクトチームに参加。同社のパイロットプラントの1つで、ラミネートされたPET/PEフィルムを工業規模で単層に分離することが可能かどうかを検証するための試験が行われた。PETのリサイクルによく使われる標準的な高温洗浄プロセスを適用した結果、分離されたPETとPEはモノマテリアルとして再利用できるようになった。

多層フィルムは、食品業界を中心に、さまざまな包装材に使用されているが、これまで多層フィルムのリサイクルは、フィルムが異なる素材でできているため、困難であることが指摘されていた。欧州グリーンディールでは、2030年までに包装材を大きくリサイクルできるようにすることが規定されている。今後、その詳細は「包装・包装廃棄物規則(PPWR)」で規制される予定。

【参照ページ】
(原文)Collaboration project shows: multi-layer packaging can be separated and recycled on an industrial scale
(日本語訳)BASF等4社による共同プロジェクト、多層包装のクローズド・ループ・リサイクルに成功

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る