中国とシンガポール、グリーンファイナンスの拡大に向けて提携

中国、シンガポール、グリーンファイナンスの拡大に向けて提携

4月21日、シンガポールと中国の中央銀行であるシンガポール通貨庁(MAS)と中国人民銀行(PBC)は、グリーンファイナンスとトランジションファイナンスに関する協力を深め、アジアの低炭素移行に向けた資金調達を促進するための官民連携を目的とした「中国・シンガポール グリーンファイナンス タスクフォース(GFTF)」の発足を発表した。

GFTFは、MASのチーフ・サステナビリティ・オフィサーのジリアン・タンと、中国グリーンファイナンス委員会委員長のマー・ジュンが共同議長を務め、シンガポールと中国の金融機関やグリーンFinTech企業の上級代表や持続可能金融の専門家で構成されている。

グリーンファイナンスとトランジションファイナンスの流れを拡大することを目的とした新しいタスクフォースの優先協力分野は、「分類と定義」、「商品と手段」、「技術」である。これらの最初のワークストリームで発表されたイニシアティブには、持続可能な経済活動を定義するシンガポールと中国のタクソノミーの相互運用性の実現や、中国とシンガポール間のグリーンボンドやトランジションボンド商品の発行や相互アクセスを含むサステナビリティボンド市場の連結性の強化が含まれる。

また、シンガポールを拠点とするMetaverse Green Exchangeと北京Green Exchangeは、炭素クレジットを用いたデジタルグリーンボンドの試験運用を含む、持続可能な金融の導入を促進するためのテクノロジーに特化したワークストリームを設立する予定である。

【参照ページ】
(原文)Singapore and China Establish Green Finance Taskforce to Strengthen Collaboration in Green and Transition Finance
(日本語訳)シンガポールと中国、グリーン・ファイナンス・タスクフォースを設立し、グリーン・ファイナンスとトランジション・ファイナンスにおける協力関係を強化

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  2. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…
  3. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    1月6日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る