カナダ、プラスチック製品のリサイクル含有量と表示義務化ルールを提案

カナダ、プラスチック製品のリサイクル含有量と表示義務化ルールを提案

4月18日、カナダ政府は、プラスチック汚染の防止と、プラスチックの製造・使用・管理方法の改善を目的とした一連の施策を発表した。

政府の声明によると、カナダでは年間440万トンのプラスチックが廃棄されているが、リサイクルされるのはわずか9%であることから、新ルールが設けられた。

政府が指摘したプラスチックの持続可能な処理に関する問題の一つは、地域の廃棄物管理システムでリサイクルや堆肥化ができない多くの製品に、リサイクル可能を意味する「追いかける矢のマーク(chasing-arrows symbol)」や「生分解性」を表示することである。

提案されている規則では、プラスチック包装や使い捨てプラスチックに「追いかける矢のマーク」やその他のリサイクル可能性を示す表示をすることは、その州や地域の80%の人々が、これらのプラスチックを収集・分別・再処理するリサイクルシステムを利用できる場合を除いて禁止される。また、プラスチック包装や使い捨て商品のラベルに「分解可能」「生分解性」などの用語を使用することを禁止し、堆肥化可能であることを示すラベルの最低基準を設定する予定。

本提案には、特定の種類のプラスチック包装に最低限リサイクルされたコンテンツを含める要件も含まれている。政府は、リサイクルシステムの改善、温室効果ガス排出の削減、プラスチックの循環経済の促進などの利点を持つ、より強力で信頼できるリサイクルプラスチックの最終市場を支援するのに役立つと述べている。

プラスチック登録は、カナダ市場に投入されたプラスチックについて、使用後の管理方法を含む年次報告義務を課し、カナダにおけるプラスチックのライフサイクルに関するデータを公表することで、経済におけるプラスチックの追跡に役立てる。

【参照ページ】
(原文)Recycled content and labelling rules for plastics: regulatory framework paper
(日本語参考訳)カナダ、プラスチック製品のリサイクル含有量と表示義務化ルールを提案

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る