ADB、途上国で最大2兆円の気候変動資金を動員するプログラムを開始

ADB、途上国で最大2兆円の気候変動資金を動員するプログラムを開始

5月2日、アジア開発銀行(ADB)は、アジア・太平洋諸国における気候に焦点を当てたプロジェクトに150億ドル(約2兆円)の資金を動員する新プログラム「アジア・太平洋における気候のための革新的金融ファシリティ(IF-CAP)」を開始することを発表した。

ADBは、アジア・太平洋地域の社会・経済開発を促進し、極度の貧困を撲滅することを目的として、融資、技術支援、助成金、株式投資を行う地域の多国籍開発銀行である。

新しいIF-CAPプログラムは、開発途上国における気候変動対策への投資資金を動員するための新しい方法を提供することを目的としている。新しいイニシアティブでは、ドナー国や、場合によってはフィランソロピーが、ADBの融資ポートフォリオの一部に対する保証とともに、プロジェクト準備のための補助金を提供する。保証により、ADBはソブリンローンを実質的に帳簿から外し、気候変動プロジェクトに投資するための資金を確保できる。

ADBによると、レバレッジ保証の仕組みは、リスクエクスポージャーの低減により、銀行の能力を最大5倍まで増幅できる。ADBは、保証額が30億ドル(約4,000億円)に達することを初期目標としており、温室効果ガス排出量の削減と気候変動への耐性の向上を目的とした気候変動プロジェクトに対して、最大150億ドル(約2兆円)の新規融資の創出を期待している。

本プログラムには、デンマーク、日本、韓国、スウェーデン、米国、英国が初期パートナーとして参加している。

【参照ページ】
ADB、数十億ドル規模の気候変動資金拡大を加速するための新しいプログラム「IF-CAP」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る