Apple、約264億円の炭素除去ファンドを立ち上げ

Apple、約264億円の炭素除去ファンドを立ち上げ

4月11日、Appleは、投資家に金銭的リターンをもたらしながら、年間100万トンの炭素を除去するプロジェクトの支援を目的とし、新しいファンドを立ち上げた。同社は最大2億ドル(約264億円)のコミットメントを発表した。

今回の立ち上げにより、Appleとパートナーのコンサベーション・インターナショナル、Goldman Sachsが2021年に設立した、生態系の保護・回復と自然炭素除去ソリューションの規模拡大のための投資促進を目的とした「Restore Fund」に新たなファンドが加わり、最大2億ドル(約264億円)のコミットと100万トンの炭素除去目標も掲げられた。

新ファンドは、HSBCアセットマネジメントと気候変動投資・アドバイザリー会社のPollinationが2020年に立ち上げたジョイントベンチャー、Climate Asset Managementが運用し、長期的に自然を保全・保護・強化する多様なプロジェクトに投資し、新興国・先進国の市場における世界の自然資本テーマに広く触れることができるようにする。

Climate Asset Managementは、これまでに「ナチュラル・キャピタル」と「ネイチャー・ベース・カーボン」という2つの戦略を立ち上げており、新ファンドはこの2つを活用し、持続的に管理された農法から収入を得る農業プロジェクトや、大気中の炭素を除去・貯蔵する重要な生態系の保全・回復を行うプロジェクトなどを対象に、検証・認証済みの炭素除去クレジット創出に重点を置いて投資する。

Appleは、新ファンドが、2030年までに事業全体、製造サプライチェーン、製品ライフサイクル全体でカーボンニュートラルを達成するというロードマップの一部を成すと述べており、同社が2020年に設定した目標である、すべての排出量の75%を削減し、残りを高品質の炭素除去で対処することを想定している。

【参照ページ】
Apple、炭素除去のための革新的なRestore Fundを拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る