Sustainalytics、企業の低炭素社会への移行を評価するレーティングを提供開始

Sustainalytics、企業の低炭素社会への移行を評価するレーティングを提供開始

4月13日、ESG格付、データ、リサーチプロバイダーであるMorningstar Sustainalyticsは、企業の戦略や行動、シナリオ分析に基づき、投資家にネット・ゼロへの道筋を評価することを目的とした「低炭素移行格付」を発表した。

約2年の開発期間を経て発表された新レーティングは、ビジネスモデル、排出量、経営実績の分析に基づき、企業が低炭素化のリスクと機会にさらされることを示す「暗示的温度上昇」として表現されている。

本シナリオは、2025年までに森林破壊を止め、2035年までに中国での石炭を廃止し、2040年までにほぼすべての市場で新型の化石自動車を廃止するなど、地球温暖化を1.5度以下に抑えるために必要な政策や行動を検討している。格付けは、RPSシナリオを、企業の事業所所在地や事業活動を考慮した企業固有のネット・ゼロ予算と調整するものである。

新しい低炭素移行格付けは、大手上場企業のうち約4,000社を対象に開始され、Morningstar Sustainalyticsは2024年までに12,500社以上への拡大を目指している。また、Morningstarは、この新しい格付けに基づく新しい一連のグローバル気候インデックスを導入する予定であることを発表した。これは、ポートフォリオのネット・ゼロの軌道を追跡したい投資家向けに、ビジネスモデルの変革を実現し気候変動リスクを管理する企業へのエクスポージャーを提供するものである。

【参照ページ】
(原文)Morningstar Sustainalytics Launches its Low Carbon Transition Ratings
(日本語訳)モーニングスター・サステナリティクスが「低炭素化移行評価」を提供開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る