欧州委員会、企業の「グリーンウォッシング」を撲滅するための新基準を提案

3月22日、欧州連合(EU)の執行機関は、企業の「グリーンウォッシング」から消費者を保護するための規則を提案した。

欧州委員会は、グリーンウォッシングが顕著な問題であり、製品やサービスに関するグリーンクレームの53%が「曖昧で誤解を招く、または根拠のない情報」を提供していると述べた。欧州委員会によると、27カ国からなるEU全体で約230のサステナビリティラベルが使用されているが、「透明性のレベルは大きく異なる」という。

欧州委員会は、「グリーンクレーム」指令により、より明確性をもたらす共通の基準を設定する予定だ。この指令を発効するには、欧州議会とEU加盟国の承認が必要となる。

本提案では、製品の包装に30%の再生プラスチックを使用していると主張する企業は、科学的根拠をもってそれを証明する必要がある。EU諸国は、独立した機関が監督する検証プロセスを設定する責任を負うことになる。

EU域外に拠点を置き、EU域内の消費者に向けて環境に関する主張を行う企業も、この要件を尊重する必要がある。

同指令は、EUの既存の規則、例えば、EUの自主的な環境ラベルであるEUエコラベルや有機食品のロゴなど、委員会が信頼に足るとし、環境への影響の少なさを保証するような主張を除外する。

また、2050年までにEUを気候的に中立にするという欧州グリーンディールの目標の一環として、また廃棄物の削減を支援するために、委員会は、消費者にいわゆる修理権を導入することにより、洗濯機やスマートフォンなどの商品の修理を促進する規則を提案した。

【参照ページ】
(原文)Consumer protection: enabling sustainable choices and ending greenwashing
(日本語訳)消費者保護:持続可能な選択を可能にし、グリーンウォッシュを終わらせる。

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る