PepsiCoとFrito-Lay、水補充プロジェクトに向け、約4億円の資金を投入

PepsiCoとFrito-Lay、水補充プロジェクトに向け、約4億円の資金を投入

3月14日、PepsiCo Beverages North America (PBNA) と Frito-Lay North America (FLNA) は、北米の水補充プロジェクトに向けて330万ドル(約4億円)の資金を投入することを発表した。これらのプロジェクトは、2030年までにネットウォーターポジティブを目指すPepsiCoの意欲的な取り組みを推進することを目的としており、水の使用量を絶対的に削減し、水リスクの高い地域にある自社および第三者の事業所で使用した水の100%以上を地域の流域に還元する。

PepsiCoは、補充を促進し、2030年までにネット・ウォーター・ポジティブになるための進捗を促進するために、以下のような投資を行っている。

  • PBNAがフロリダ州ウィンターヘブン市に210万ドルの触媒的投資を行い、2025年までに地元の帯水層が1日平均40万ガロンを涵養できるようにするための湿地の復元を支援。
  • テキサス州南東部の沿岸に位置する重要な河口であるガルベストン湾の貴重な生態系と野生動物に重要な淡水を提供する120万ドル(約1億5,676万円)のプロジェクトに全額出資。本プロジェクトは、今春から10年連続で、年間2,000エーカーフィート1 の水を追加で提供することを目的としている。

本発表は、PepsiCoが北米全域で行っている水の補給と水利用の効率化という野心に基づくもので、これまでにグアダルーペ川とサンアントニオ川の流域でインフラの交換と水供給の喪失を解消するプロジェクト、コロラド川流域で水の補給プロジェクトを支援し、南カリフォルニアの水補給地区とのパートナーシップを支援し、州の最も利用されている流域を保護することを報告している。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo Beverages & Frito-Lay Announce $3.3 Million In Water Replenishment Projects To Drive Progress Toward PepsiCo Positive Water Positive Goals
(日本語参考訳)PepsiCoとFrito-Lay、水補充プロジェクトに向け、330万ドルの資金を投入

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る