ルノー・日産・三菱アライアンス、パートナーシップの新たな一歩

ルノー・日産・三菱アライアンス、パートナーシップの新たな一歩を踏み出す

2月6日、ルノー・日産・三菱アライアンスは、ルノーグループおよび日産自動車の取締役会の承認を受け、両社のパートナーシップを次のレベルへ引き上げるための新たな取り組みを発表した。

すべてのアライアンスステークホルダーの価値創造を最大化するための3次元プログラムには、以下が含まれる。

  • 中南米、インド、欧州における高付加価値オペレーションプロジェクト
  • パートナーが参加できる新たな取り組みによる戦略的俊敏性の強化
  • ルノーグループと日産の株式持ち合い比率の調整とアライアンスガバナンスの強化

ルノー・グループと日産は、2023年第1四半期末までの最終合意に向けて、上記の取引に関する拘束力のある枠組み契約を締結した。これらの最終合意で企図された取引は、規制当局の承認など限られた前提条件に従って行われ、完了は2023年第4四半期になると予想される。

広範囲にわたるプログラムは、24 年間のパートナーシップの更新と強化への道を開き、新しい機敏な精神を生み出し、3 つのアライアンスメンバーすべての先駆的技術を活用するものである。この次のレベルでは、アライアンス各社が、変化の激しい自動車製品およびモビリティ・サービスの市場において革新と変革を遂げるために、さらなる成長機会を創出し、経営効率の確保に貢献することになると考えている。

中南米で検討されるプロジェクトは、以下の4つである。

  • ルノー・グループが開発し、アルゼンチンの日産と共有する新しいハーフトン・ピックアップ
  • 日産フロンティア/ルノーアラスカンファミリーの1トンピックアップで成功したコラボレーションを継続
    ルノー・グループは、コルドバ(アルゼンチン)でルノーと日産のピックアップを生産
  • メキシコでは、日産がルノー・グループ向けに新型車を生産し、ルノー車としては20年ぶりにメキシコで生産
  • また、日産とルノー・グループは、CMF-AEV(Common Module Family)プラットフォームを採用した、共通アクセス可能なAセグメントのEV2車種を商品化

インドでは、以下の取り組みが検討中である

  • ルノーグループと日産は、インドおよび輸出向けに、ルノーグループと日産が共有する新しいSUVや、ルノートリバーから派生した新しい日産車など、いくつかの新車プロジェクトで協力
  • 中南米と同様、日産とルノー・グループは、AセグメントのEVの共通化

欧州では、以下の取り組みを検討中である。

  • Renault Group と三菱自動車は、Renault Captur と Clio の資産を活用し、CMF-B platform をベースにした次世代 ASX と Colt の 2つの新型車を開発
  • Renault Groupは、2026年から最初のSoftware-Defined VehicleとしてLCV市場にFlexEVanを投入し、欧州で日産と共有
  • また、2026年以降のラインナップとして、日産とルノー・グループは次世代のCセグメントEVに関する協力の可能性を探求
    充電時間の基準値を確保するため、日産とルノー・グループは、共通の800ボルト・アーキテクチャの利用可能性を含め、欧州車の技術共有を継続

これらの取り組みは、2026年からフランスのルノー・グループのエレクトリシティ工場で生産されるCMF-BEVプラットフォームをベースとした日産の小型EV(Bセグメント)の計画など、既存のコミットメントに基づくものとなる。

【参照ページ】
(原文)Renault Group and PUNCH Torino sign a strategic partnership on low-emission diesel engines
(日本語参考訳)ルノーグループとパンチ・トリノ、低排出ガスディーゼルエンジンに関する戦略的パートナーシップに調印

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る