ZHD、サステナビリティ・リンク・ローン200億円調達を発表

1月31日、Zホールディングス株式会社(ZHD)は、シンジケーション方式による総額200億円のサステナビリティ・リンク・ローンの融資契約を締結し、実行すると発表した。なお、借入人であるZHDまたは金融機関は、本件で定めるサステナビリティ目標の達成状況に基づく金利変動に応じて、その金利変動分を環境保護団体などへ寄付する予定だ。

サステナビリティ・リンク・ローンは、借入人のESG戦略と連携したサステナビリティ目標(サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT))を設定し、金利などの借入条件をSPTの達成に連動させることで、借入人に目標達成に向けたインセンティブを与え、環境・社会面において持続可能な経済活動および経済成長を促進し、支援することを目指すものである。

ZHDは、ZHDグループ全社の事業活動での温室効果ガス排出量を2030年度までに実質ゼロにする『2030カーボンニュートラル宣言』を掲げており、それに向けて、まずは2025年度頃までに、主要企業が利用する電力の80%以上を再生可能エネルギー化し、その後の5年間で残りの使用電力の100%再生可能エネルギー化を進める。そこで、ZHDは本件のSPTを「ZHDグループの使用電力における再生可能エネルギー利用率を80%以上」と定めた。

本件において、ZHDはSPT早期達成時に得られるインセンティブ、金融機関はSPT未達成時にZHDから得る金利引き上げ相当額を社会全体の環境負荷軽減への取り組み支援を目的に環境保護団体などへ寄付する予定だ。本件は、サステナビリティ・リンク・ローンにおける金利変動の仕組に加えて、当該金利変動分を借入人もしくは金融機関が、主体的に寄付を行う。

なお、本件は、株式会社格付投資情報センター(R&I)から、ローン・マーケット・アソシエーション等が定めたサステナビリティ・リンク・ローン原則、ならびに環境省によるグリーンローンおよびサステナビリティ・リンク・ローンガイドラインへの準拠性と設定した目標の合理性について第三者意見を取得している。

【参照ページ】
再生可能エネルギー利用率目標の早期達成を目指す「サステナビリティ・リンク・ローン」を実行

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る