Global Battery Alliance、児童労働と人権に関するルールブックを発刊

12月8日、持続可能なバッテリーバリューチェーンを確立するためのマルチステークホルダー組織である Global Battery Alliance(GBA)は、バッテリーパスポートの人権インデックスと児童労働インデックスを発表した。本指標は、児童労働の撤廃と人権尊重の支援に向けた、電池バリューチェーンに特化した企業や製品の取り組みを測定し、点数化した世界初のフレームワークとなる。

本指標は、GBA の人権・児童労働ワーキンググループが開発したもので、Levin Sources が主導し、Tesla、UNICEF、Volkswagen、Eurasian Resources Group、 Responsible Mica Initiative、Cobalt Institute 等がメンバーとして参加している。

児童労働と人権侵害は、グリーン移行を達成するために電池の需要が増加し続ける中、重大かつ拡大する問題である。当問題に対処するため、GBA の指標は、国連、OECD、国際労働機関、ユニセフからのガイダンスなど、既存の国際的な基準や枠組みを取り入れている。

GBAのバッテリーパスポートは、電池が児童労働の発生と深刻さを決定する児童の権利を含む人権を尊重して生産されたかどうかを証明するものである。人権指数と児童労働指数は本パスポートの主要なパフォーマンス指標として機能する。長期的には、GBA はデータベンチマークに基づく電池品質シールを発行し、消費者に電池の特性・出所・ESG パフォーマンスに関する信頼できるデータを提供する。

GBA のメンバーは、来年にかけて、採点ロジックの改良、パイロット版からの知見の取り込み、指標の保証メカニズムの開発に共同で取り組む予定である。現在のバージョンは、零細・小規模採掘事業者(ASM)から調達する企業やそれに隣接する企業が使用できるが、将来的に追加の指標を展開するという。

【参照ページ】
(原文)Launch of Child Labour and Human Rights Rulebooks
(日本語参考訳)Global Battery Alliance、児童労働と人権に関するルールブックを発刊

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る