NZAM、約9,200兆円のAUMを達成

11月9日、ネット・ゼロ・アセット・マネジャーズ(NZAM)イニシアティブは、最新の報告書を発表した。本報告書では、運用資産66兆ドル(約9,200兆円)超の290以上の資産運用会社が参加し、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量ゼロを達成するために、投資ポートフォリオを長期的に移行することを約束していることが明らかになった。

5月の最新報告以降、新たにノーザン・トラストAMとアライアンス・バーンスタインが署名している。

今回の更新で、NZAMは、2050年までにネット・ゼロを達成するために運用する資産の割合について、新たに86の運用会社が当初の目標を開示したことを明らかにした。これらの運用会社は、総資産額55兆ドル(約7,670兆円)のうち22兆ドル(約3,070兆円)近くをネット・ゼロの目標に沿って運用することを約束しており、そのうち63社は資産の75%以上を約束している。

NZAMによれば、これまでに発表されたコミットメントは、主に上場株式と債券を対象としており、目標設定のための方法論が利用可能である。今後、プライベート・エクイティやインフラストラクチャーなどの資産クラスに関する方法論が開発されれば、これらの資産も目標に組み込まれる予定である。

しかし、NZAMは、目標であるネット・ゼロに沿った資産の100%を達成するためには、顧客との契約、規制・政策環境、目標設定方法の開発など、いくつかの要因に対処しなければならないと指摘している。

【参考ページ】
(原文)NZAM update – November 2022 initial target disclosure
(日本語訳)NZAM、約9,200兆円のAUMを達成

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  2. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る