スイス、持続可能な投資ラベルに関する規則でグリーンウォッシングに対処

12月16日、スイスの金融市場で「サステナブル」「グリーン」「ESG」と表示される金融商品やファンドには、特定のサステナビリティ目標に合致または貢献することが求められ、提供者はその目標を達成するための方法を開示しなければならないと、スイス連邦評議会が新たに提案した規則が公表された。

連邦内閣は、本提案はグリーンウォッシュ(金融商品・サービスの持続可能性の特性・特徴を誤認・誇張すること)を防止するための努力の一環であると述べている。

実際に、英国のFCA、米国のSEC、EUのESMAなど世界の規制当局は、「ESG」「グリーン」「サステナブル」として販売される投資商品やサービスの普及に伴う問題に取り組んでおり、その際、ファンドで考慮される実際のESG関連属性、手法、基準を投資家に明確に伝達するルールがないことが指摘されている。

また、連邦内閣が発表したポジションペーパーによると、サステナビリティラベルを付けた金融商品は、財務目標に加えて、1つ以上の特定のサステナビリティ目標に沿った、あるいは特定のサステナビリティ目標の達成に貢献する投資目的を1つ以上追求することが求められる。

この定義によれば、特定のサステナビリティ目標を追求せずにESGリスクの低減を目的とする商品は、サステナビリティラベルの対象とはならない。

さらに、製品のサステナビリティアプローチに関する開示、サステナビリティ目標に関する定期的な報告、サステナビリティ目標の信頼性を確保するための独立した第三者による検証、コンプライアンス違反の場合の法的措置の利用などが提案されている。

同協議会は、グリーンウォッシング規制を実施するために、連邦財務省の下にワーキンググループを設置し、2023年9月末までに完全な計画を提示すると発表した。

【参照ページ】
(原文)Sustainable finance in Switzerland

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-14

    【最新】欧州議会、CSRD・CSDDD簡素案を採択

    11月13日の欧州議会の本会議にて、CSRDおよびCSDDD(企業サステナビリティ報告およびデュー…
  2. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る