Lightrock、約1,300億円を調達 初の気候変動対策基金を設立

Lightrockが約1,300億円を調達し、初の気候変動対策基金を設立

10月13日、世界的なプライベートエクイティ投資家であるLightrockは、世界の気候変動目標の達成に貢献する技術に焦点を当てた成長段階の企業への投資を目的とする、第1回気候インパクトファンド(LCIF)の募集を終了したことを発表した。

Lightrockは本ファンドのために8億6000万ユーロ(約1,300億円)を調達し、当初の目標であった6億ユーロ(約870億円)を大幅に上回った。

本ファンドは、2050年までにネット・ゼロを達成するための技術として、エネルギー転換、産業の脱炭素化、持続可能な食料・農業、持続可能な輸送の4つの主要分野への投資を目的としている。LCIFは、2050年までにネット・ゼロ経済を目指して革新を進め、気候変動問題への対応システムを構築している欧州および北米の成長段階の企業に対し、典型的な初期投資額として1000万ユーロ(約14億円)から4000万ユーロ(約58億円)の投資を行う予定だ。また、商業的な牽引力があり、リーダーシップを発揮する可能性のある初期段階の企業に対しても、小規模な資金配分を行う場合がある。

その中には、安価で信頼性の高いネット・ゼロ・カーボン電力を供給するために送電網を変革するMainspring Energyや、木を伐採して消費者に環境に有害な製品を提供する代わりに、バイオベースの液体で持続可能な軟材の特性を強化するKebonyが含まれている。

LCIFは、持続可能な金融情報開示規則の第9条ファンドに分類される。LCIFの投資先企業は、定期的に環境への影響を報告することが求められ、Lightrockから影響評価と管理の恩恵を受けるとともに、独立した第三者による検証を受けている。

【参照ページ】
(原文)Lightrock closes inaugural Climate Impact Fund at €860 million, above initial hard-cap
(日本語訳)Lightrock、第1回Climate Impact Fundを8億6千万ユーロでクローズ、当初のハードキャップ額を上回る。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る