Getting to Zero Shipping Coalition、海運業界の2050年までの完全な脱炭素化について分析した報告書を発表

 

9月21日、世界経済フォーラム(WEF)と国際環境NGOのEnergy Transitions Commission(ETC)が運営する「Mission Possible Platform」の下部組織、Getting to Zero Shipping Coalitionが海運業界の2050年までの完全な脱炭素化について分析した報告書を発表した。

本報告書では、「産業界、各国政府、IMOでの前向きな進展」が見られるものの、これらの公約を具体的な進展に結びつけることが、さらなる進展のために不可欠であるとしている。

Getting to Zero Shipping Coalitionは、世界経済フォーラムおよび世界海事フォーラムと連携し、海運バリューチェーン全体から200以上のメンバーが参加する業界主導の連合で、アクションプランの5つのレバーに対する進捗を検証し、6月にコペンハーゲンで開催されたワークショップで、連合メンバーから今後の行動達成に向けて業界からの多くの意見が出され、取り組みに貢献している。

本報告書はSZEF(スケーラブル・ゼロ・エミッション燃料)の技術と供給に関する進捗状況について、海運が「部分的に軌道に乗っている」だけであることを明らかにした。海運の脱炭素化に関するパイロットプロジェクトや実証プロジェクトは200以上あり、バンカリングや安全ガイドラインに関しても国際的に進展が見られるが、パイロットからSZEFの生産委託・投資・インフラ整備に移行することが、重要な要件となっている。

UMASの分析によると、業界は2030年までにSZEFのバンカリングと生産のために年間約400億ドル(約5兆8,258億円)の投資を約束する必要があると予想され、報告書はSZEF生産インフラのための資金約束をより明確にする必要性を指摘している。

また、現在のSZEF対応船舶の発注はさらに増加し、真のゼロカーボン貨物市場の出現が予想されるとしている。

政策については、GHG排出量の価格設定に関する合意など、前向きな政策シグナルが2023年のIMOで確固たる合意に結びつくことが不可欠であり、来年はIMOの温室効果ガス戦略の改定前の重要な機会であると著者は述べている。

【参照ページ】
Shipping taking promising first steps towards 2030 breakthrough goals on scalable zero emission fuels

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    2025-5-20

    グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    コーポレートガバナンスは、企業経営に直接的に係る課題であり、あらゆる企業において例外なく重要である…
  2. 2025-5-19

    イングランド銀行、気候リスク対応を強化へ―金融機関に新たな管理基準を提示

    4月30日、イングランド銀行のプルーデンシャル規制機構(PRA)は、銀行および保険会社に対する気候…
  3. 2025-5-19

    金融庁、TCFDに基づく金融機関の移行計画調査を公表──セクター間の差異を可視化

    4月28日、金融庁は「TCFD提言に沿った金融機関のシナリオ分析、およびその結果を踏まえた移行計画…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る