GinkgoとBayer、農業生物学研究開発プラットフォーム能力を構築するための正式契約を締結

7月25日、アメリカのバイオテクノロジー企業であるGinkgo Bioworksは、農業生物学分野におけるGinkgoのプラットフォーム能力を拡大するために、Bayerとの取引に関する最終契約を締結したことを発表した。本取引により、GinkgoはBayerのウエストサクラメントにある175,000平方フィートの生物製剤研究開発施設、チーム、および内部の探索・リード最適化プラットフォームを約8300万ドル(約110億円)で取得する予定である。

現在、作物のパフォーマンスを向上させるために市場で提供されているのは化学製品および植物形質製品ですが、農業生物学は、持続可能性とパフォーマンスに多大な利益をもたらす可能性を持つ、急速に成長するソリューションのカテゴリーである。Bayerは、Ginkgoの拡大した農業生物学的プラットフォームの最初の主要パートナーとなり、Joynの主要な窒素固定プログラムの進展、作物保護や炭素隔離などの分野における新たなプログラムに焦点を当てた新しい協力関係を結ぶことになる。

Ginkgoは、3年間の戦略的パートナーシップの一環として、農業生物学分野における研究サービスをBayerに提供し、パートナーシップの下で開発された製品の純売上高に応じたロイヤルティという形で川下の価値を獲得する可能性を持っている。 すでに開示したとおり、このBayerとの提携により得られる現金収入は、本取引により取得する営業費用を大幅に相殺することが期待される。Ginkgoは、Bayerとの今回の提携に加え、他の顧客の農業用生物プログラムの開発支援にも関与していく予定だ。

【参照ページ】
(原文)Ginkgo and Bayer Sign Definitive Agreement to Build Agricultural Biologicals R&D Platform Capabilities

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る