WHO、複数国におけるサル痘の発生を受け緊急事態宣言

7月23日、WHO事務局長は、委員会メンバーおよびアドバイザーの見解と、国際保健規則に沿った他の要因を考慮し、サル痘の複数国での発生が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を構成していると判断した。

WHO事務局によると、2022年1月1日から2022年7月20日の間に、WHOの全6地域の72カ国から14,533例の確診例および検査室確定例(ナイジェリアでの3名の死亡例と中央アフリカ共和国での2名の死亡例を含む)がWHOに報告され、2022年5月初めの47カ国での3,040例から増加した。

これまでサル痘の症例が報告されていなかった多くの国で感染が発生しており、現在、WHOヨーロッパ地域とアメリカ地域の国から最も多くの症例が報告されている。

現在報告されているサル痘の症例の大半は男性で、これらの症例のほとんどは、ゲイやバイセクシャルなど男性とセックスする男性(MSM)と自認する男性の間で、都市部において発生しており、社会的・性的ネットワークに集積している。ただし、西アフリカおよび中央アフリカの国々では異なる経路での感染拡大が確認され、患者の中には女性や子供も多く含まれている。

アフリカ以外の地域で発生したサル痘の臨床症状は、過去の集団発生で報告された事例とは異なる自己限定性疾患であるとされている。 一般に、性器、会陰・肛門周囲、口腔周囲に限局した発疹病変で、それ以上広がらないことが多い。

報告された症例の平均潜伏期間は7.6〜9.2日、平均連続間隔は9.8日と推定されている。

事務局は、サル痘の患者数や発生国は増加しているように見えるが、WHOのリスク評価は2022年6月23日の第1回委員会以降変わっておらず、リスクは世界レベル、および「高」とされる欧州地域を除くWHO6地域すべてで「中」と考えられていることを指摘した。

【参照ページ】
複数国におけるサル痘の発生に関しての国際保健規則(IHR2005)第2回緊急委員会会合の報告

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る