エネルギー大手Shell、欧州最大規模の再生可能エネルギーによる水素製造プラントを建設へ

7月6日、エネルギー大手であるShellは、欧州最大の再生可能エネルギーによる水素プラント「ホランド・ハイドロジェンI」の建設を進めるための最終投資決定を行ったと発表した。

2025年の操業開始を予定しているこのプラントでは、産業および運輸部門で使用される1日最大6万キログラムの再生可能水素を製造する予定だ。今年初め、Shellはthyssenkrupp Uhde Chlorine Engineersと、ロッテルダム港に同プラントの200MW電気分解機を建設することで合意していた。

【関連記事】thyssenkrupp、オランダのグリーン水素ハブ向けに200MWの電解プラントをシェルに供給

水素は、クリーンなエネルギーへの移行において重要な構成要素のひとつと考えられており、特に風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる解決策が現実的ではない、排出量の削減が困難なセクターにとって重要な役割を担っている。

しかし、宇宙で最も豊富な元素であるにもかかわらず、地球上に純粋な水素は存在せず、他の物質から水素を取り出す必要がある。抽出プロセスでは、しばしば汚染物質や温室効果ガスが排出される。そのため、再生可能エネルギーによる電解プロセスを用いて水から水素を抽出するなど、クリーンな抽出プロセスを開発するためには、多大な投資が必要だ。

Shellは、今回の新プラントにおいて、洋上風力発電所「ホランドセ・カスト・ノード」で発電された電力を利用して水素を製造することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Shell to start building Europe’s largest renewable hydrogen plant
(日本語訳)Shell、欧州最大規模の再生可能エネルギーによる水素製造プラントを建設へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る