Climeworks、アイスランドで大規模なDACプラントを建設

6月28日、チューリッヒに拠点を置くDirect Air Capture(DAC)スタートアップのClimeworksは、6億5000万ドル(約880億円)の増資を行い、同社最大のDACおよび貯蔵プラントである「マンモス」の起工式を発表した。

マンモスは、年間36,000トンのCO2回収能力を見込んでおり、Climeworksの現在の主力施設であるオルカ(容量4,000トン、すでに世界最大のDAC施設)よりも一桁大きな施設となる。新施設の建設は、操業開始まで18-24カ月かかると予想される。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気中から直接CO2を抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせて永久に除去したりするものである。今年初めに発表されたIPCCの気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去方法は今後数十年にわたって年間数十億トンにまで拡大し、DACはその大部分を占める可能性があるとされている。

Climeworksは、2009年にChristoph GebaldとJan Wurzbacherによって設立され、DACのリーディングプロバイダーとして成長してきた。ClimeworksのDACは、再生可能エネルギーまたは廃棄物から生成されるエネルギーだけで駆動する。本装置は、モジュール式のCO2回収装置で構成されており、ファンで空気を吸い込み、高選択性フィルター素材の表面にCO2を捕獲し、高純度、高濃度のCO2を取り出す。

同社の商業規模プラントはいずれもアイスランドにあり、CO2の永久地下貯留を行うCarbfixや、マンモスにヘリシェイジ地熱発電所から再生可能エネルギーを供給して空気直接回収・貯留プロセス全体の電力供給を行うON Powerなどのアイスランド企業とのコラボレーションが特徴となっている。

【参照ページ】
(原文)Climeworks takes another major step on its road to building gigaton DAC capacity

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る