GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

6月7日、ラテンアメリカ・カリブ海地域のサステナブル・ファイナンス分類に関するワーキンググループ (GTT-LAC)の活動が、コスタリカの環境・エネルギー大臣でラテンアメリカ・カリブ海地域環境大臣フォーラムの議長を務めるフランツ タテンバッハ閣下によって正式に開始された。

サステイナブル・ファイナンス・タクソノミとは、環境的に持続可能な活動を分類するシステムで、民間セクター、特に金融やビジネスの関係者が、どの活動がどの分類に当てはまるかの判断を支援するものである。タクソノミは、世界経済の脱炭素化の鍵となる持続可能なプロジェクトに対する優遇的な資本フローを増加させるのに役立つ。

現在、世界では約10の分類法が実施されており、15以上の分類法が開発中である。LACには実施中のタクソノミが1つ(コロンビアのグリーン・タクソノミ、2022年3月に発行)、開発中のタクソノミが6つある。

これらのタクソノミに共通のフレームワークを作ることは、世界の他のタクソノミとの相互運用性を高める。その一例が、持続可能な金融に関する国際プラットフォーム(IPSF)を通じて、両タクソノミのアプローチの類似点と相違点を評価するために開発されたEU-China Common Framework(EU-China共通フレームワーク)である。

GTT-LACは、ラテンアメリカ・カリブ海地域の環境大臣フォーラムにおける省庁間技術委員会(ITC)のイニシアティブであり、国連環境計画(UNEP)、ラテンアメリカ経済委員会(ECLAC)、国連開発計画(UNDP)、世界銀行グループ、米州開発銀行(IADB)、ラテンアメリカ開発銀行(CAF)、国連食糧農業機関(FAO)によって構成されている。LAC分類法作業部会は、欧州委員会のEUROCLIMA+プログラムによる財政的支援を受けている。

【参照ページ】
(原文)TOWARDS A COMMON LANGUAGE: THE URGENT NEED TO BUILD A COMMON FRAMEWORK OF SUSTAINABLE FINANCE TAXONOMIES IN LATIN AMERICA AND THE CARIBBEAN.
(日本語訳)GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る