エネルギー企業PG&E、排出量以上の温室効果ガス削減を約束

6月8日、カリフォルニア州に本社を置く天然ガス・電力会社パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック・カンパニー(PG&E)は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出量を完全にゼロとし、2050年までに排出量以上のGHGを環境から取り除く「気候ポジティブ」になるという目標など、一連の新しい気候に関する公約を発表した。

新しい目標は、同社の気候戦略報告書の発表と同時に発表され、同社とその顧客に起因する排出量を削減する一連の2030年目標とともに、同社の事業とエネルギー供給によるスコープ1、2、3の排出量削減を含むものである。

PG&Eは、2030年までに電力ミックスの70%を風力や太陽光などの再生可能資源でまかなう計画を発表しており、EVによる輸送を促進するため、サービスエリア内で少なくとも300万台の電気自動車を普及させる予定である。これにより5,800万トンの二酸化炭素排出量の削減が期待される。また、200万台のEVが車両-グリッド統合アプリケーションに参加できるよう、グリッドを整備する。

さらにPG&Eは、エネルギー効率と建物の電化に注力することで、同時期にライフサイクルの炭素排出量削減を4,800万メートルトンに達成する計画である。本目標を達成するため、PG&Eは、すべてのガス設備プロジェクトについて電化の選択肢を検討し、実行可能で費用対効果が高いと判断したプロジェクトについては電化を推進する。

同社は2030年までに、家庭用および商業用の主要顧客に供給するパイプラインを流れるガスの15%を再生可能天然ガスが占めるようになると予想しており、水素混合への準備を最大限に進めるための試験運用を開始している。PG&E はまた、電化できない産業用および大規模商業用顧客をよりクリーンな天然ガスに転換し、累積炭素排出量を250万メートルトン削減する。

2030年の目標に基づき、同社は2040年までに排出をゼロもしくは削減し、大気中に残った炭素を除去することでネット・ゼロを達成するよう取り組み、2050年までに排出量以上のGHGを除去する計画を立てている。

【参照ページ】
(原文)‘Climate Positive’ by 2050: PG&E’s New Climate Strategy Report Outlines Targets and Milestones on Path to Net Zero Emissions and Beyond

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る