Novoloop、約27億円を調達 プラスチックの「アップサイクル」技術を拡大

Novoloopが約27億円を調達し、プラスチックの「アップサイクル」技術を拡大へ

6月2日、先進的なプラスチックリサイクル企業であるNovoloop(以下ノボループ)は、今年初めに発表したシリーズA資金調達の1,100万ドル(約14億円)から拡大し、2,100万ドル(約27億円)を調達したと発表した。本資金は、リサイクルされないことが多いプラスチックを高性能な化学物質や材料に変える同社の「アップサイクル」プロセス技術の商業化の規模を拡大するために使用される。

ノボループ は、共同創業者のJeanny YaoとMiranda Wangによって2015年に立ち上げられた。同社は、ポリエチレンを分解して新しい製品に合成できる化学構成要素にするプロセス技術ATOD(Accelerated Thermal Oxidative Decomposition)によって、プラスチック廃棄物を化学物質や材料に変える先駆的な存在となっている。ATODは、一般的なプラスチック廃棄物に含まれる炭素をアップサイクルすることができる。このような廃棄物は通常、材料回収施設で回収・販売するには価値が低すぎるため、焼却や埋め立てに回される。

今回の資金調達ラウンドは、インパクト重視の起業家コミュニティであるMistletoe Singaporeと、エネルギーソリューションおよび材料企業のHanwha Solutionsが主導した。

ノボループのATODプロセスに基づく最初の製品は、靴、アパレル、スポーツ用品、自動車、電子機器などの高性能用途に使用できる熱可塑性ポリウレタン(TPU)、Oistre(オイスター)である。今回の資金調達により、同社はパイロット生産の規模を拡大し、これらの分野の顧客が同製品をより容易に利用できるようにするという。

また、ノボループは、材料回収源から出る消費者使用後のプラスチック廃棄物の品質を評価するために、原料前処理装置を設置する計画もあると述べている。

【参照ページ】
(原文)Novoloop Extends Series A Round To $21M
(日本語訳)Novoloop、シリーズAラウンドを2100万ドルに拡大

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る