コカ・コーラ、主要飲料ブランドを100%再生ペットボトル化

コカ・コーラ、主要飲料ブランドを100%再生ペットボトル化

5月10日、食品大手コカ・コーラのニュージーランド法人コカ・コーラ・オセアニアと、欧米・アジア飲料大手コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック・パートナーズ(CCEP)フィジー法人は、ボトル内の再生プラスチック量を増加させる新たなステップを発表した。

各社は共同で、1リットル以下のプラスチック製ペットボトルに再生プラスチックを100%使用する。対象ブランドは、コカ・コーラ、スプライト、ファンタ、POWERADE、ミニッツメイド、シュウェップスである。これにより、フィジーの飲料ブランドの半分以上が100%再生プラスチック製になった。

CCEPフィジーは、1999年からフィジーウォーターとMotibhaiの協力のもと、ミッション・パシフィックのペットボトル・缶回収スキームを運営している。回収業者は、フィジー全土の3カ所でペットボトルと缶を回収し、回収代金を支払う。

また、コカ・コーラは2021年、オーストラリア・ニュージーランド・パシフィック・プラスチック協定の創設署名者にもなっている。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Oceania and Coca-Cola Europacific Partners Fiji announce major commitment to step up use of recycled plastic
(日本語訳)コカ・コーラ・オセアニアとコカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック・パートナーズ フィジーが再生プラスチックの使用拡大に向けた大きな取り組みを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-12

    ゴールドマンサックス、生物多様性保全に特化した新債券ファンドを発表

    2月27日、Goldman Sachs Asset Managementは、生物多様性の保全と回復…
  2. 2025-3-11

    IKEA、ゼロエミッション配送目標を再設定

    2月、IKEAのフランチャイジーであるIngka Groupは、ゼロエミッション配送の目標を再設定…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る