投資顧問会社BNY Mellon、ESGインテグレーションの虚偽記載でSECから告発

投資顧問会社BNYメロン、ESGインテグレーションの虚偽記載でSECから告発

5月23日、米国証券取引委員会(SEC)は、BNY Mellonが一部の投資信託の投資判断に用いたESG配慮について虚偽の記載と省略を行ったとして告発し、同社と150万ドルのペナルティを課すことで合意に至ったと発表した。

SECの命令によると、同社は2018年7月から2021年9月にかけて、ファンドのすべての投資対象がESG品質審査を受けているとの主張をしていた。SECは、特定のファンドが保有する多くの投資先が、投資時点においてESG品質レビューのスコアを有していないことを突き止めた。

今回の発表は、投資顧問会社によるESGの主張に対する監視を強化するというSECの動きを受けている。今年初め、SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は、「ESG」、「グリーン」、「サステナブル」ラベルの付いた商品について、使用した基準や活用したデータに関するファンドマネージャーへの情報開示など、ESG投資商品に関する規則の検討を明らかにしている。

【関連記事】SECゲンスラー委員長、ESG投資商品のラベルに関するルールを検討 ウォッシュを懸念

【参照ページ】
(原文)SEC Charges BNY Mellon Investment Adviser for Misstatements and Omissions Concerning ESG Considerations
(日本語訳)投資顧問会社BNYメロン、ESGインテグレーションの虚偽記載でSECから告発

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る