MSCI、企業の脱炭素目標を評価する枠組み発表

MSCI、企業の脱炭素目標を評価する枠組み発表

世界の機関投資家の重要な投資判断を支援するツールとサービスを提供しているMSCIは、ネットゼロ目標を含む企業の脱炭素目標を評価するための新たな枠組み「MSCIターゲット・スコアカード」を発表した。

同社は、MSCIターゲット・スコアカードを活用することで機関投資家は、企業の気候変動に対するコミットメントを比較することができ、現実的な脱炭素目標を掲げている企業を特定することが可能になるとしている。 

MSCIターゲット・スコアカードでは3つの重要な側面

  • 包括性 – 公表されている脱炭素目標が企業の総排出量のうちどの程度を削減対象としているか
  • 目標の高さ – 脱炭素目標がどの程度の排出量を、どの時間軸で削減しようとしているか
  • 実行性 – 脱炭素目標の実行性と企業の目標達成に向けた進捗度合

から企業の気候目標を評価する。

【参照ページ】Who has the most robust carbon target –
ExxonMobil or Chevron? MSCI develops first of its kind framework to assess companies’
decarbonization and net-zero climate targets

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る