RMIとEnergy Web、再生可能エネルギー購入の影響を測定するアプローチを発表

5月9日、エネルギー転換に取り組む非営利団体RMIとEnergy Webは、企業が購入する再生可能エネルギーが排出量削減に与える重要な影響を評価することを目的とした新しい手法の草案を発表した。

本アプローチは、電力集約型産業を対象としているが、どのセクターにも適用できるように設計されている。RMIと Energy Webは、現在、本アプローチをビットコインマイナーに適用しており、投資家、規制当局、顧客がビットコインマイナーのグリーンクレデンスを評価できるような認証イニシアティブの開発を目的としている。

RMIとEnergy Web よると、本アプローチは、RECなどのツールによる市場ベースの再生可能エネルギー購入の実世界への影響を判断する際の課題解決につながり、購入者の事業で発生する特定の排出量とRECによって軽減される排出量の両方を評価するものだという。

Energy Webでは、ビットコインマイニングの認証において、マイニングに使用されるエネルギーの炭素強度を計算し、事業所のグリッドロケーションと、購入した再生可能エネルギーの物質的影響を考慮する。これらの要素は、各マイニング企業やホスティング施設にスコアを与え、そのスコアを認証に使用することになる。

【参照ページ】
(原文)Climate-safe crypto: Energy Web and RMI unveil decarbonization approach for electricity-intensive industries

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-14

    【最新】欧州議会、CSRD・CSDDD簡素案を採択

    11月13日の欧州議会の本会議にて、CSRDおよびCSDDD(企業サステナビリティ報告およびデュー…
  2. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る