UN-Water、2022年版の国連世界水開発報告書を発表。地下水資源がテーマに

3月21日、セネガルのダカールで開催された第9回世界水フォーラムで、ユネスコはUN-Water(国連水関連機関調整委員会)を代表して、「地下水:見えないものを見えるようにする(Making the invisible visible)」と題した国連世界水開発報告書の最新版を発行した。現在および将来の地球上の水危機に対処するため、適切かつ効果的な地下水の管理およびガバナンス政策の開発を各国に呼びかけている。

本報告書では、地下水の利用・管理方法を改善し、潜在能力を最大限に引き出すために、以下の3つの対策を講じている。

1.データの収集
国(及び地方)の地下水機関が責任を負うデータ及び情報の取得を、民間セクターが補完する。特に、石油、ガス、鉱業界は、帯水層を含む地下深部の領域に関するデータ、情報、知識をすでに大量に保有しているため、地下水データの不足を改善できる。

2.環境規制の強化
地下水の共通善的側面に鑑み、政府が資源の管理者としての役割を果たす。 地下水は目に見えず、取締りや汚染者の起訴は困難であるため、地下水の汚染防止には、適切な土地利用と適切な環境規制が必要である。

3.人的、物的、財政的資源の強化
多くの国では、機関及び地方・国政府の職員に地下水の専門家がいないこと、地下水部門または機関の権限、資金、支援が不十分なことが、効果的な地下水管理を妨げている。地下水に関連する制度的能力の構築、支援、維持に対する政府のコミットメントが重要である。

【参照ページ】
(原文)UN World Water Development Report 2022 ‘Groundwater: Making the invisible visible’
(日本語訳)国連世界水開発報告書2022年版、地下水資源がテーマに

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る