CIBC、石油・ガスセクターポートフォリオ企業の排出量削減目標を発表

 

3月31日、CIBCは石油・ガス製品の上流生産・精製から生じる排出(スコープ1、2)と、燃料の燃焼を含む製品の最終用途などのスコープ3の排出を含む石油・ガスセクターの企業の排出量削減目標を発表した。

本発表は、CIBCが昨年発表した、2050年までに事業活動および融資活動に伴う温室効果ガスの排出をネット・ゼロにする目標や、2030年までに3,000億ドルのサステナブルファイナンスを促進する目標など、一連のサステナビリティ関連の目標に続くものである。

CIBCの2050年ネット・ゼロ・ファイナンスの道筋の一部をなす新目標は、2020年を基準年として、業務上の排出強度(スコープ1および2)の35%削減、最終用途の排出強度(スコープ3)の27%削減を含んでいる。

CIBCが昨年、ネット・ゼロ目標の導入とともに発表した重要な重点分野の1つは、低炭素経済への移行を通じて顧客を導くという誓約であった。今回発表した新たな目標とともに、CIBCは、エネルギー移行投資銀行グループを設立し「エネルギーおよびインフラストラクチャー分野の顧客に業界をリードするアドバイスと資本市場ソリューションを提供する」ことに注力すると述べている。

【参照ページ】
(原文)CIBC net-zero ambition supported by establishing 2030 targets for emissions reduction from its oil and gas portfolio
(日本語訳)CIBC、石油・ガスセクターへの融資に伴う排出量を削減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る