欧州委員会、サステナブル・プロダクトを欧州の標準とするための提案を発表。繊維製品や建築物が対象

EU、消費財の環境負荷に対応する規則を提案

3月30日、欧州委員会はEU全域のほぼすべての製品のサステナビリティ・プロファイルを改善し、ライフサイクルを通じてより環境に優しく、循環型、エネルギー効率の高いものにすることを目的とした提案を開始した。

本提案は広範な物理的財を対象とし、繊維製品の耐久性・修理性・再使用性・リサイクル性を高めるための新戦略、建設製品の環境・気候性能の向上、消費者が製品の環境持続性についてより良く知ることができるようにするための新たな規則案の導入などを含んでいる。

サステナブル・プロダクトを欧州の標準とするための主要な行動には、エコデザイン要件による製品の環境・循環・エネルギー効率の向上、デジタル製品パスポートの導入による製品のサステナビリティ情報の改善、売れ残り消費財の廃棄防止、持続可能なビジネスモデルの推進、グリーン公共調達の要件設定などが含まれる。

欧州委員会によると建築物は資源の採掘と消費の約50%を担っており、EUの年間発生する廃棄物の30%以上を占めている。建設資材規則の改正は既存の規則を近代化し、建設資材の環境性能を評価するための枠組みの作成を目的としている。新たな要件は、これらの製品の耐久性・修理性・リサイクル性・再製造の容易性の向上を目的としている。

ヨーロッパの繊維製品の消費は、食料・住宅・移動に次いで、環境と気候変動に与える影響が4番目に大きい。繊維に関する2030年のビジョンには、EU市場で販売されるすべての繊維製品を、リサイクルや修理が可能で有害物質を含まず、できる限り再生繊維を使用し、社会的権利と環境を尊重して生産するようにすることが盛り込まれている。

繊維戦略における新たな具体的施策としては、繊維製品のデザイン要件、より明確な情報とDgital Product Passport、グリーンウォッシュの厳格な管理、過剰生産と過剰消費の逆転、EU extended producer responsibility schemeの義務化などが予定されている。

【参照ページ】
Green Deal: New proposals to make sustainable products the norm and boost Europe’s resource independence

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る