BlackRock CEO、株主への年次書簡を発表。ウクライナ侵攻により再エネへの移行加速を指摘

 

2月24日、BlackRock CEOのラリー・フィンクは、株主への年次書簡を発表した。本書簡では、ロシアのウクライナ侵攻による市場および投資への影響に大きな焦点を当て、Finkが「過去30年間に経験したグローバリゼーションに終止符を打つ」と呼んだことを含め、その内容を紹介した。

本書簡で取り上げられた戦争の主な影響分野の1つは、ネット・ゼロ移行である。BlackRockは、気候変動問題に関して投資界をリードする存在となっており、過去数年にわたりフィンク氏がCEOに宛てた書簡で、BlackRockが投資プロセスにおいてサステナビリティと気候変動対策をますます重視していること、一貫した質の高いデータと気候変動の開示の必要性、企業の移行への対応力が資本配分決定に与える影響の増大を強調している。

フィンク氏によれば、この戦争の主な結果として、エネルギー関連の考慮事項が調整され、エネルギー安全保障がエネルギー移行に続いて優先リストに加わった。短期的には、各国が新たなエネルギー源の確保に奔走し、石油やガスだけでなく、石炭の消費も増える可能性があるため、ネット・ゼロに向けた世界の進展が鈍化すると予想される。

しかし、長期的にはよりクリーンなエネルギー源への転換が加速する可能性があり、すでにいくつかの国は、エネルギー自給を確立するために再生可能エネルギー源に転換する計画を示している。また同氏は、エネルギー価格の急激な上昇は、従来のエネルギー源とクリーンなエネルギー源の価格差を縮める一方で、低所得の消費者の経済的負担を悪化させると指摘している。

今年初めに発表された最新のCEOレターで、FinkはBlackRockの気候変動投資アプローチに言及し、石油・ガス企業の継続保有を擁護し、セクターからの投資撤退は気候変動目標の達成に有効な手段ではないと主張し、脱炭素化の主導的役割を果たす炭素集約セクターの企業への新たな投資機会について指摘している。

【参照ページ】
(原文)To our shareholders,
(日本語訳)BlackRock CEO、戦争は長期的なクリーンエネルギー移行を加速させると発言

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る