PepsiCo、節水と持続可能な農業技術の普及に向け N‐Dripと提携

 

3月16日、PepsiCoとN-Dripは、2025年までに世界の農家が1万ヘクタールにわたって節水型の持続可能な農業技術を導入できるようにする支援を目的とした新しいパートナーシップの締結を発表した。

N-Dripは、洪水灌漑やトレンチ灌漑に代わる技術を開発した。この技術では最大70%の水が失われるが、多くの農家にとって洪水灌漑の代替技術はコストが高すぎるため、現在でも世界中の灌漑田の85%で使用されている。

N-Dripの灌漑システムは重力を動力源とし、高圧ドリップ灌漑の節水効果を利用しながらも、エネルギー・運用・メンテナンスの必要性を低く抑え、農家にとってより身近なものとなっている。 PepsiCoによると、洪水灌漑からN-Dripのシステムに変更することで、CO2排出量を最大83%、メタン排出量を78%削減することができる。

PepsiCoは、N-Dripの技術を拡大し、収量の増加、水の消費量の削減、CO2排出量の削減により、農家の生活向上に貢献することを目指すと述べている。

今回の発表は、PepsiCoが昨年導入した「pep+」というサステナビリティフレームワークに続くものだ。本プログラムは、農業慣行・気候・水・包装の持続可能性・消費者の健康など、幅広いESGの取り組みを包含している。本フレームワークの重要な柱のひとつが「ポジティブ農業」で、水リスクの高い地域において、2025年までに農業サプライチェーンの水使用効率を15%改善することに焦点をあてている。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo and N-Drip partner to provide water-saving, crop-enhancing benefits to farmers around the world
(日本語訳)PepsiCo、節水と持続可能な農業技術の普及に向け N‐Dripと提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る