GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

3月15日、ESG報告の標準化を推進する主要組織の一つであるグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、石炭セクターの企業が経済・環境・人々に与える影響を伝えるための指針として、石炭セクターの新しい開示基準の開始を発表した。

企業・投資家・政府が脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化する中、石炭部門は特に大きなプレッシャーにさらされている。国際エネルギー機関(IEA)によると、石炭火力発電は世界のCO2排出量の約30%を占めると言われている。また、火力発電用石炭は、世界の燃料ミックスの中で最も炭素排出量の多いエネルギー源でありながら、世界のエネルギー供給の約40%を占めている。

GRIによると、この新しい基準は、石炭会社による石炭採掘からの移行計画を含む気候変動緩和要求への対応、人権から従業員やコミュニティの安全や福利厚生に至る社会的影響、環境および生物多様性への影響の管理措置、コミュニティや労働者に対する炭鉱閉鎖の影響などの問題を報告可能にすることを目的としている。

今回の新スタンダードは昨年の石油・ガスセクターを対象としたGRI初のセクタースタンダードを発表に続くものである。GRIは今後、農業・水産養殖・漁業・鉱業・繊維・アパレル・食品・飲料などのセクターを対象とした基準を発表する予定だ。

【参照ページ】
(原文)Accountability on coal: managing the impacts of a sector in transition
(日本語訳)GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る