GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

3月15日、ESG報告の標準化を推進する主要組織の一つであるグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、石炭セクターの企業が経済・環境・人々に与える影響を伝えるための指針として、石炭セクターの新しい開示基準の開始を発表した。

企業・投資家・政府が脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化する中、石炭部門は特に大きなプレッシャーにさらされている。国際エネルギー機関(IEA)によると、石炭火力発電は世界のCO2排出量の約30%を占めると言われている。また、火力発電用石炭は、世界の燃料ミックスの中で最も炭素排出量の多いエネルギー源でありながら、世界のエネルギー供給の約40%を占めている。

GRIによると、この新しい基準は、石炭会社による石炭採掘からの移行計画を含む気候変動緩和要求への対応、人権から従業員やコミュニティの安全や福利厚生に至る社会的影響、環境および生物多様性への影響の管理措置、コミュニティや労働者に対する炭鉱閉鎖の影響などの問題を報告可能にすることを目的としている。

今回の新スタンダードは昨年の石油・ガスセクターを対象としたGRI初のセクタースタンダードを発表に続くものである。GRIは今後、農業・水産養殖・漁業・鉱業・繊維・アパレル・食品・飲料などのセクターを対象とした基準を発表する予定だ。

【参照ページ】
(原文)Accountability on coal: managing the impacts of a sector in transition
(日本語訳)GRI、石炭セクターの新しいESG開示基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る