Context Labs、ブロックチェーンベースの脱炭素化測定プラットフォームを立ち上げ

Context Labs、ブロックチェーンベースの脱炭素化測定プラットフォームを立ち上げ

エンタープライズデータテクノロジー企業であるContext Labs社は、エネルギー分野における脱炭素化を測定・監視するためのブロックチェーンベースのプラットフォームの立ち上げを目的とする2,800万ドル(32億円)の資金調達ラウンドの実施を発表した。

Context Labs社によると、この新しい「Decarbonization as a Service」プラットフォームは、排出量報告の洗練性と厳密性を高め、グリーンウォッシングの削減に貢献する。本ソリューションは、戦略的投資家であるBP Energy Partners(BPEP)とのジョイントベンチャーを通じて提供する予定だ。

コンテキストラボの創業者であるダン・ハープルは次のように述べている。「当社のImmutably data fabricプラットフォームは、デジタル証明書と暗号証明書を備えた信頼できるデータをClimate Techの基盤として提供します。この信頼できる “データのサプライチェーン “は、グリーンウォッシングを減らし、ESGをデータに基づいた定量的なツールに変え、気候変動への対応を目的とした何兆もの資本の投入を加速します。」

今回のラウンドには、BPEPのほか、Equinor Ventures、KPMG、Shamrock Ventures、Neglected Climate Opportunities、i(x)investigationなどの戦略的投資家が参加している。

【参照ページ】
(参考記事)Context Labs Announces the Closing of Strategic Investor Financing Round
(日本語訳)Context Labs、ブロックチェーンベースの脱炭素化測定プラットフォームを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る