IFRS、EFRAG、ISSB/CSRD報告基準に双方に対応する企業向けガイダンスを発行

5月2日、IFRS財団と欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、ESRS-ISSB基準の相互に共通する項目などを示した「 ESRS–ISSB Standards Interoperability Guidance (相互運用ガイダンス) 」の発行を発表した。これは、IFRSが発行しており、サステナビリティ報告基準間の高度な整合性を示すことを目的とした新しいドキュメントとして注目されている。

本ガイダンスでは、ISSB/CSRDの報告基準の遵守を目指す企業へのサポートが示されいる。本ガイダンス発行の背景には、今後多くの企業がISSB/CSRDの両方の報告基準を遵守することが要求される可能性もある。

発行にあたって、EFRAG持続可能性報告委員会委員長のパトリック・ド・カンブール氏は次のように述べた。

「ISSB が開発したグローバル ベースライン アプローチはESRS がどのように組み込んだかを説明する、この非常に実用的な相互運用ガイダンスを発行できることを非常にうれしく思います

5月2日IFRS公開

また、ISSB 副会長のスー・ロイド氏も次のように述べています。

「私たちは、ISSB 標準と ESRS の両方を適用が求められる、あるいは自主的に適用する企業から、効率化を実現することが求められていると認識しています。世界中の法域が ISSB 標準の採用または使用に向けて動いている中、この相互運用ガイダンスが、ISSB 標準と ESRS 両方の要件の適用方法を理解しなければならない企業に実践的な助けとなることを期待しています。」

5月2日IFRS公開

【参照ページ】ESRS–ISSB Standards
(原文)IFRS Foundation and EFRAG publish interoperability guidance
(日本語参考訳)IFRS財団とEFRAGが相互運用性ガイダンスを公開

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る