WWF、プラスチック廃棄物危機への対応の進捗を示す「Transparent 2021」を発表

WWF、プラスチック廃棄物危機への対応の進捗を示す「Transparent 2021」を発表

12月8日、国際環境NGO世界自然保護基金(WWF)は、2021年版の透明性に関する新レポート「Transparent 2021」を公表した。本レポートでは、主要企業がプラスチック廃棄物の危機への対応に向け、どのような進捗を見せているかを詳細に紹介している。

最新の「Transparent2021」では、企業団体のプラスチック廃棄物削減イニシアチブ「ReSource:Plastic」に加盟する中核企業5社の「問題あるプラスチック」廃棄物量が、2018年から2020年にかけて57%削減されたと発表した。合計71,000メートルトンにも及ぶこの大幅な削減には、ストローや調理器具などのリサイクルしにくい小物類、硬質発泡体やビニールなどの素材の廃止や素材変換が含まれている。同イニシアチブは、2019年5月に発足し、中核企業メンバーには、キューリグ・ドクター・ペッパー、マクドナルド、P&G、スターバックス、コカ・コーラ・カンパニーが名を連ねている。

本レポートでは、特に不要なプラスチックの排除を中心に、いくつかの領域で有望な進展があることがわかった。また、使い捨て商品の需要を抑制する可能性のある再利用性の向上も注目すべき点である。いくつかの企業は、再利用の試験運用を導入または拡大し、環境的・社会的に責任のある再利用システムのための重要なガイダンスを開発する「Consumers Beyond Waste」に参加した。

今後1年間の主な提言としては、削減、代替、再利用システムのようなビジネスモデルの革新を通じて、不要なプラスチックを排除し続けることが挙げられる。報告書は、さらに野心的な集団行動があれば、リユースシステムはプラスチックの使用と廃棄の方法を根本的に変える可能性があると強調している。

また、本レポートは、リサイクルシステムへの集団行動と投資、および拡大生産者責任(EPR)のような多方面の利害関係者を代表する政策介入を支援するよう企業に呼びかけている。多くのReSource会員企業はすでにこのような取り組みに参加しており、再生材投入へのアクセスを可能にするために重要な役割を担っている。報告書の中では、データの改善と標準化の継続的な必要性が挙げられ、政策立案者、企業の意思決定者、一般市民に情報を提供するための標準化された測定の基本的な構成要素として、プラスチック汚染に関する世界条約が推奨されている。

【参照ページ】
Transparent 2021: Annual ReSource: Plastic Progress Report

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る